海外ハードウェア企業の最先端トレンドは「インクルーシブ」CES 2025レポート

海外ハードウェア企業の最先端トレンドは「インクルーシブ」CES 2025レポート

2025.01.15 11:30
山本 敦 | Official Columnist
ITジャーナリスト・ライター

筆者は1月5日から米国ラスベガスで開催されたエレクトロニクスショー「CES 2025」を現地で取材した。今年は世界各国から1400社を超えるスタートアップがひしめき合う展示エリア「Eureka Park」を、例年よりも時間をかけて回った。すると、先端のテクノロジーを画期的な形でアクセシブルなデザインのハードウェアとユーザー体験に落とし込んだ海外の意気軒昂な企業の展示に出会えた。

(中略)

スタイリッシュな眼鏡型補聴器はRay-Ban Metaの姉妹機

最後に紹介する企業はスタートアップではないが、とてもユニークなアイウェア型補聴器「Nuance Audio」を展開するフランスのEssliorLuxottica(エシロールルクスオティカ)だ。

EssliorLuxotticaのスタイリッシュなアイウェア型補聴器「Nuance Audio」EssliorLuxotticaのスタイリッシュなアイウェア型補聴器「Nuance Audio」


同社はフランスの光学機器メーカーのエシロールと、イタリアのアイウェアメーカーであるルックスオティカが2018年に経営を統合して設立された。ルックスオティカはRay-BanにOakley、Vogue Eyewearなど人気ブランドのアイウェアをデザインしている。MetaのスマートグラスであるRay-Ban Metaのデザインも同社が手がけていることから、エシロールルクスオティカがCESのベネチアン・エキスポに出展したブースではRay-Ban Metaの体験スペースが設けられていた。

Nuance Audioは、Ray-Ban Metaと雰囲気もよく似たスタイリッシュなフレームを採用するスマートグラスだ。Ray-Ban Metaは生成AI搭載のスマートグラスだが、Nuance Audioは軽度・中程度の難聴を持つユーザーの聞こえをサポートする“ヒアリンググラス”である点が大きく違う。

本体にはビームフォーミングに対応する6つの高性能マイクが搭載されている。ユーザーの正面20度の範囲、または360度全方向の環境音を集音する2つのモードがあり、それぞれを本体のボタン操作から切り替えられる。テンプル(つる)の中に小型スピーカーが内蔵されている。マイクで集音した人の声、または環境音を耳もとでブーストして再生することで聴覚を支援するという仕組みだ。スマートグラスは1回のフル充電から約4時間連続して使える。

テンプルに下向きに搭載した小型スピーカーから、声や環境音をブーストして聞かせるテンプルに下向きに搭載した小型スピーカーから、声や環境音をブーストして聞かせる


専用のモバイルアプリからマイクの指向性、サウンドのブースト強度を分類した「A〜D」まで4つのレベルが選べる。アプリはインターフェースのデザインがシンプルで洗練されているが、モバイルアプリの扱いに慣れないシニアユーザーのため、ハードウェアリモンを付属するモデルも展開する。

フレームはデザインがスクウェア型とラウンド型、リムの大小が異なる4種類。それぞれにバーガンディとブラックの2色がある。もちろん度付きのレンズも選べる。同社のスタッフは「補聴器を付けることに抵抗感のある、軽度・中程度の難聴を持つユーザーにスタイリッシュなNuance Audioを試してほしい」と話す。

モバイルアプリも不要なハードウェアリモコン搭載のモデルも展開

モバイルアプリも不要なハードウェアリモコン搭載のモデルも展開

同社は欧州の会社だが、本機を医療機器として展開するために、まずは市場規模が大きく認証の取得が比較的容易な米国から発売を先行する。時期は2025年の第1四半期を見込む。同社のスタッフは「日本などアジア市場への展開についても興味がある。今回のCES出展を通じて、いくつか良い商談もできた」と語る。

若い頃からポータブルオーディオで音楽やラジオを聴いてきた筆者と同年代のミドル・シニア層の中には、そろそろ生活の中で音の聞こえに衰えを感じる方々もいるはずだ。昨年秋にはAppleのAirPods Proがヒアリング補助機能をアップデートにより追加した。今後、デジタルガジェットの扱いに慣れているユーザーの興味を引くNuance Audioのようなヒアリング補助付きのアイウェア製品は大きく成長するかもしれない。


連載:デジタル・トレンド・ハンズオン
過去記事はこちら>>


リンク先はForbes JAPANというサイトの記事になります。


 

Back to blog

Leave a comment