学習成果
この記事を読むことで、専門家は以下のことができるようになります。
- 幼稚園児や若い学齢期の子どもに最も適切な聴覚スクリーニングプロトコルの基準を説明する。
- 歪み成分耳音響放射(DPOAE)を用いた聴覚スクリーニングでの合格と再検査の結果を定義する2つの基準を説明する。
- 7歳以上の子どもの純音聴力スクリーニングにおいて、6000 Hzのテスト周波数を含める理由を述べる。
幼稚園児と学齢期の子どもに対する聴覚スクリーニングの根拠
聴覚障害は出生時に識別可能な最も一般的な発達障害であり、出生から子ども時代にかけて聴覚障害の有病率は、遅延発症、進行性、獲得原因による聴覚障害の発生により増加します。アメリカでは、推定で15%のティーンエイジャーが片耳または両耳にいくらかの聴覚障害を持っています。どの程度の聴覚障害も、言語能力、読み書きのスキル、学校の成績、心理社会的状態に対して悪影響を及ぼす可能性があります。幼稚園児や早期の学齢期の子どもは主に聴覚を通じて学びます。一般的な教室環境で適切に学習するためには、一貫して効果的かつ効率的な言語認識が必要です。軽度または変動する聴覚障害を含む聴覚障害は、正確な言語認識を妨げます。聴覚障害と聴覚処理障害の学習への影響は、騒がしい教室環境ではさらに大きくなります。聴覚障害の多くの悪影響は、注意欠陥障害、学習障害、言語処理の障害、認知遅延のある子どもたちへの影響を模倣し、強化する可能性があります。
早期に聴覚障害を特定し適切な介入を行うことで、正常な言語と発話の発達、そして通常の学校成績を達成する機会が提供されることが、豊富な臨床研究で確認されています。しかし、一部の子どもたちは幼稚園時代に進行性または遅発性の聴覚障害を獲得することもあります。早期で適切な介入により、聴覚障害を持つ幼い子どもたちは正常な言語と発話を発達させ、通常の学校成績を達成する機会があります。
幼稚園児と学齢期の子どもに対する聴覚スクリーニングの目的は以下の通りです。
- 潜在的な聴覚機能障害や関連する聴覚障害、たとえ軽度であっても、一側性または変動性の聴覚障害を持つ学生を特定し、適切な医療または非医療的管理に紹介すること。
- 子どもの健康や学習に影響を及ぼす可能性のある聴覚障害を予防または軽減すること。
- 経済的制限に関係なく、聴覚障害のリスクがある子どもたちに専門的なケアを提供すること。
- 聴覚スクリーニング結果を保護者や後見人に通知し、さらなる聴覚学的および/または医療評価の推奨を行うこと。
- 聴覚障害を持つ学生について教室の教師に通知し、適切な教室および教育の配慮に関する推奨を行うこと。
- 聴覚保護について、特に高音量の音や音楽への曝露がもたらす永続的な損傷の影響について、学生とその保護者や後見人に教育すること。
純音検査による聴覚スクリーニングの制限
伝統的に、純音検査は子どもたちの聴覚スクリーニングで好まれてきました。アメリカ言語聴覚士協会(ASHA, 1997)やアメリカ聴覚学会(AAA, 2011)のガイドラインでは、純音検査による聴覚スクリーニングの詳細が説明されています。しかし、70年以上の経験を通じて、純音聴覚スクリーニングには深刻な方法論的制限と実践的な問題が明らかになってきました。特に、幼稚園児や学齢期初期の子どもたちに対するスクリーニングにおいてです。純音聴覚スクリーニングの利点と欠点は表1にまとめられています。若年層の子どもたちに対する聴覚スクリーニングが行動的技術、具体的には純音聴覚スクリーニング技術では難しい、または実施が難しいとする認識が広まっています(Kleindienst Robler et al., 2023; Krishnamurti et al., 1999; Allen et al., 2004; Serpanos & Jarmel, 2007)。
小児科のクリニックでの実地研究(Halloran et al., 2005)では、純音聴覚スクリーニング技術に依存することが、幼稚園児や学齢期初期の子どもたちにとって問題であることが示唆されました。著者たちは、発達遅延のある21人の子ども(全体の2%)についての合格率が67%であったと報告しています。全体の失敗率は10%でしたが、162人の子ども、つまり全体の15%が聴覚スクリーニングに失敗するか、テストを受けられなかったとのことです。驚くべきことに、小児科医が子どもたちをさらなる評価に紹介するのに消極的であるという発見もありました。Halloran et al.(2005)は、「この研究の結果は、聴覚スクリーニングに失敗した子どもの50%以上、テストを受けられなかった子どもの70%以上が医師からのさらなる対応を受けなかったため、憂慮すべきものである」と述べています(p. 934)。
ドナ・ハロラン博士と同じ著者たちは、4年後に純音スクリーニングの妥当性について調査したフォローアップ記事(Halloran et al., 2009)を発表しました。著者たちは、純音聴覚スクリーニングの感度が50%であり、特異度が78%と悪いため、健康診断での純音聴覚スクリーニングの価値について重大な疑問を提起しています。また、完全な聴覚評価に紹介された子どもたちの高い不参加率も問題視されています。データに基づき、Halloran et al.(2009)は「純音聴覚検査の妥当性が低いため、プライマリケアの設定では他の聴覚スクリーニング方法を検討するべきである」と結論づけています(p. 161)。
複数の査読済み公開研究からの集団的な経験は、以下の5つの深刻な課題を強調しています。
- 非聴覚専門職の担当者は、幼稚園児に対して有効な純音聴覚スクリーニング結果を得るために必要な特別な検査技術の経験が不足しています。聴覚専門家は、保育所、ヘッドスタートセンター、または公立小学校など、幼稚園聴覚スクリーニングが行われる場所にはめったに存在しません。
- 純音オーディオメーターでの耳用ヘッドフォンを使用するために、適切な周囲音レベルが通常の幼稚園聴覚スクリーニング設定では達成できないことがあります。
- スクリーニング時間、指示およびデータ収集を含めて、通常は1人の子どもにつき4~5分以上かかります。
- 純音聴覚スクリーニングは、中耳障害を一貫して特定することができません。中耳障害は幼稚園児によく見られる問題です。
- 子どもの発達年齢、認知レベル、言語スキルは、純音聴覚スクリーニングの正確さや実施可能性に重要な要素です。これらの要因により、6歳未満の子どもや少なくとも3~5%の年齢の高い幼稚園児では聴覚スクリーニングを成功裏に完了することができません(Halloran et al., 2005; Krishnamurti et al., 1999; Allen et al., 2004; Serpanos & Jarmel, 2007)。発達遅延のある子どもたちのテストを純音スクリーニングで行う際の不適切率も高いです。
若年層の子どもたちに対する純音スクリーニングの難しさから、耳音響放射(OAE)を代替の客観的測定方法として使用することを推奨します。また、若い子どもたちの耳の感染症の発生率が高いため、聴覚コンポーネントと中耳の健康の測定、チンパノメトリーを含む検査の組み合わせを使用することが推奨されます。幼稚園児および学齢期初期の子どもたちにはOAEとチンパノメトリーを、7歳以上の子どもには純音スクリーニングとチンパノメトリーを推奨します。各客観的技術についての説明は、次に続きます。
客観的な聴覚スクリーニング技術
耳音響放射(OAE)
耳音響放射(OAE)は、7歳未満の幼稚園児および学齢期初期の子どもたちに対する聴覚スクリーニングの魅力的な選択肢です。OAEの多くの利点は、表1にまとめられており、幼稚園児や学齢期初期の聴覚スクリーニングにおけるその役割をサポートしています。
表1. 3つの聴覚スクリーニング技術の利点と欠点
表 1 の拡大版を見るには、ここをクリックしてください。
客観的な技術として、OAEの結果は行動的技術による聴覚スクリーニングの多くのリスナー変数の影響を受けません。OAEの主な利点の一つは、幼稚園児によく見られる聴覚の問題に対する感度です。異常なOAE結果は、中耳の機能障害や外有毛細胞機能障害を伴う内耳聴力損失を持つ子供において非常に可能性が高いです。子供の聴覚損失のほとんどの原因は、外有毛細胞の機能に影響を及ぼします。
若い子供でのOAEの記録は、広く普及している新生児の聴覚スクリーニング(Joint Committee on Infant Hearing, 2019; Dhar & Hall, 2018のレビュー参照)や、幼稚園児および学齢期初期の子供たちでの応用(Ho et al., 2002; Eiserman et al., 2008; Bhatia et al., 2013; Kreisman et al., 2013)に示されているように、実行可能で技術的に非常に簡単です。OAEベースの聴覚スクリーニングには、オーディオロジストは必要ありません。OAEスクリーニングのテスト時間は短く、通常、1耳あたり30秒未満です。OAE測定中に使用される信号平均化プロセスと適切に装着されたプローブチップにより、かなりの環境ノイズレベルがあるテスト環境でもスクリーニングが可能です。静かなテスト環境はOAEスクリーニングの要件ではありません。OAEデバイスは持ち運びが容易で、しばしば手持ち式です。また、OAEテストの結果は、電子的に保存できる表示で文書化され、データ管理システムとインターフェースし、すぐに印刷することができます。適切な低刺激レベルと自動分析の厳密な基準により、OAEスクリーニングは軽度の聴力損失のある子供を検出することができます。
耳のインミタンス測定:ティンパノメトリーと音響反射
耳のインミタンス(aural or acoustic immittance)という用語は、鼓膜および中耳の動きと硬さを測定する客観的手法を指します(Hall, 2014; Hall, 2016)。ティンパノメトリーは、中耳の機能障害が一般的であるため、幼稚園児や学齢期の子供の聴覚スクリーニングにおいて重要な役割を果たします。音響反射の測定は、乳児や幼児でも実施可能で(Kei et al., 2002)、中耳、内耳、聴覚(第8脳神経)、脳幹の聴覚構造、顔面(第7脳神経)など、複数の聴覚領域の機能に関する情報を同時に提供します。
現代の耳のインミタンス測定用の臨床機器、スクリーニング機器を含むものは、プローブと外耳道の壁との間に密封が作成されるとすぐにテストプロセスを自動的に開始するオプションを提供します。この機能は、検査者がプローブと外耳道の間に密封を確保することに集中できるため、乳児や幼児のテストに特に便利です。音響反射の検出は、スクリーニングティンパノメトリー装置で実施される耳のインミタンス測定のオプションです。スクリーニング装置では、音響反射は通常、同側条件(刺激が一方の耳に提示され、その同じ耳でコンプライアンスの変化が記録される)で記録されます。耳のインミタンススクリーニング測定と従来の純音聴覚スクリーニングとの利点は、表1にまとめられています。
新しい研究に基づく子供の聴覚スクリーニングプロトコル
最近の研究は、幼稚園児および若い学齢期の子供に対して、OAE(耳音響放射)とティンパノメトリーを組み合わせた聴覚スクリーニングアプローチが有効であることを強く支持しています(例:Ho et al., 2002; Dhar & Hall, 2018; Robler et al., 2023; Emmett et al., 2019)。表2には、幼稚園児および若い学齢期の子供(プロトコル1)と7歳以上の学齢期の子供(プロトコル2)に対する2つのスクリーニングプロトコルが示されています。Robler et al. (2023) は、幼稚園から12年生までの年齢層を持つアラスカの田舎に住む1400人以上の子供を対象とした正式な研究を最近報告しました。
表2. 幼稚園児および若い学齢期の子供(6歳未満)と、7歳以上の学齢期の子供に対する聴覚スクリーニングプロトコル
表 2 の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。
Roblerら(2023)の研究は、7歳未満の子供に対するDPOAE(歪み生成耳音響放射)とティンパノメトリーを組み合わせたスクリーニングアプローチの支持を提供しています。Roblerらは、6歳以下の子供に対する聴覚スクリーニングにはDPOAEとティンパノメトリーの組み合わせが最適であると述べています。これは、特に田舎の環境に住む子供たちに対して、フォローアップが必要な子供を特定するのに最も正確であったからです。この年齢層のかなりの割合の子供たちは、純音聴力スクリーニングを信頼できる方法で完了できません。DPOAEは、永続的な感音性難聴を検出するための敏感な技術です。ティンパノメトリーの追加により、聴力損失がない子供でも中耳機能の検出が強化されます。
表2では、7歳以上の子供に対して使用される純音技術に、通常の1000 Hz、2000 Hz、4000 Hzのテスト周波数に加えて、6000 Hzのテスト周波数が含まれていることに注意してください。Roblerら(2023)が指摘するように、6000 Hzのテスト周波数の追加は、音や音楽への曝露による聴力損失を特定する可能性を高めます。音による難聴の増加は、この人口集団における公衆衛生の懸念として認識されています(例:Dillard et al., 2022; Serra et al., 2014; Shargorodsky et al., 2010)。迅速かつ正確な純音聴力スクリーニングは、7歳以上のほとんどの子供に対して実施可能です。ただし、何らかの理由で純音聴力スクリーニングを時間内に成功裏に完了できない場合、DPOAEとティンパノメトリーの組み合わせによるスクリーニングアプローチを即座に実施するべきです。
紹介基準
各聴覚スクリーニングアプローチでの合格結果の基準は表2に示されています。DPOAEスクリーニングに合格するためには、少なくとも4つのテスト周波数のうち3つ以上で、DP振幅がノイズフロアより6 dB以上高く、DP絶対振幅が0 dB SPL以上でなければなりません。ティンパノメトリーのスクリーニングアプローチの紹介基準には、タイプB(平坦)ティンパノグラムまたは、-200 daPa未満の負の圧力ピークがあるタイプCティンパノグラム、またはグラデーション値が160未満のものが含まれます。DPOAEまたはティンパノメトリーのスクリーニングでいずれかの耳が不合格の場合は、聴覚専門医および/または医師への紹介が必要です。純音聴力スクリーニングの一般的な紹介基準は、いずれかの耳または両耳で1つ以上のテスト周波数に対する20 dB HLの提示に反応がないことです。
結論
研究は、未就学児および若年の学齢期の子どもたちに対する聴力スクリーニングの新しいアプローチとして、DPOAE(歪み成分 otoacoustic emissions)とティンパノメトリーの2つの客観的測定を組み合わせる方法を支持しています。DPOAEとティンパノメトリーを組み合わせたスクリーニングアプローチは、感覚聴力損失と中耳機能障害の検出に効果的です。重要なことに、信頼性の高い客観的聴力スクリーニングは、すべての未就学児および若年の学齢期の子どもたちに対して実施可能です。純音聴力スクリーニング技術は、7歳以上の子どもに最適です。6000 Hzの純音テスト周波数を追加することで、音(音楽やノイズ)による聴力損失の検出可能性が高まります。純音聴力スクリーニングにティンパノメトリーを補完することで、聴力損失がない子どもにおいても中耳機能障害を検出することができます。
参考文献
Allen, R. L., Stuart, A., Everett, D., & Elangovan, S. (2004). Head Start hearing screening: Pass/refer rates for children enrolled in a Head Start Program in Eastern North Carolina. American Journal of Audiology, 13, 29-38.
American Academy of Audiology (2011). Childhood Hearing Screening Clinical Practice Guidelines. www.audiology.org
American Speech-Language-Hearing Association (1997). Guidelines for Audiological Screening. www.asha.org
Bhatia, P., Mintz, S., Hecht, B.F., Deavenport, A.A., & Kuo, A.A. (2013). Early identification of young children with hearing loss in federally qualified health centers. Journal of Development and Behavioral Pediatrics, 34, 15–21.
Dhar, S., & Hall, J.W. III (2018). Otoacoustic emissions: Principles, procedures & protocols. Plural Publishing.
Dillard, L. K., Arunda, M. O., Lopez-Perez, L., et al. (2022). Prevalence and global estimates of unsafe listening practices in adolescents and young adults: a systematic review and meta-analysis. BMJ Global Health, 7, e010501. https://doi.org/10.1136/bmjgh-2022-010501
Eiserman, W., Hartel, D., Shisler, L., Buhrmann, J., White, K., & Foust, T. (2008). Using otoacoustic emissions to screen for hearing loss in early childhood care settings. International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology, 72, 475-482.
Emmett, S. D., Kleindienst Robler, S., Gallo, J. J., Wang, N.-Y., Labrique, A., & Hofstetter, P. (2019). Hearing Norton Sound: Mixed methods protocol of a community randomized trial to address childhood hearing loss in rural Alaska. BMJ Open, 9(1), e023081. https://doi.org/10.1136/bmjopen-2018-023081
Hall, J. W. III. (2014). Introduction to audiology today. Pearson Educational.
Hall, J. W. III. (2016). Effective and efficient preschool hearing screening: Essential for successful early hearing detection and intervention (EHDI). Journal of Early Hearing Detection and Intervention, 1, 1-12.
Halloran, D., Hardin, M., & Wall, T. C. (2009). Validity of pure-tone hearing screening at well-child visits. Archives of Pediatrics and Adolescent Medicine, 163, 158-163.
Halloran, D., Wall, T., Evans, H., Hardin, J., & Woolley, A. (2005). Hearing screening at well-child visits. Archives of Pediatrics and Adolescent Medicine, 159, 949-955.
Ho, V., Daly, K., Hunter, L., & Davey, C. (2002). Otoacoustic emissions and tympanometry screening among 0-5 year olds. Laryngoscope, 112, 513-519.
Joint Committee on Infant Hearing (2019). Year 2019 Position Statement: Principles and guidelines for early hearing detection and intervention programs. Journal of Early Hearing Detection and Intervention, 4(2), 1-44.
Kei, J., Robertson, K., Driscoll, C., Smyth, V., McPherson, B., Latham, S., & Loscher, J. (2002). Seasonal effects on transient evoked otoacoustic emission screening outcomes in infants versus 6-year-old children. Journal of the American Academy of Audiology, 13, 392-399.
Kleindienst Robler, S., Platt, A., Jenson, C. D., Meade Inglis, S., Hofstetter, P., Ross, A. A., Wang, N.-Y., Labrique, A., Gallo, J. J., Egger, J. R., & Emmett, S. D. (2023). Changing the paradigm for school hearing screening globally: Evaluation of screening protocols from two randomized trials in rural Alaska. Ear & Hearing, 44(4), 877-893. doi: 10.1097/AUD.0000000000001336
Kreisman, B. M., Bevilacqua, E., Day, K., Kreisman, N. V., & Hall, J. W. III. (2013). Preschool hearing screenings: A comparison of distortion product otoacoustic emission and pure tone protocols. Journal of Educational Audiology, 19, 49-57.
Krishnamurti, S., Hawks, J. W., & Gerling, I. J. (1999). Performance of preschool children on two hearing screening protocols. Contemporary Issues in Communication Sciences and Disorders, 26, 63-68.
Serpanos, Y. C., & Jarmel, F. (2007). Quantitative and qualitative follow-up outcomes from a preschool audiologic screening program: Perspectives over a decade. American Journal of Audiology, 16, 4-12.
Shargorodsky, J., Curhan, S. G., Curhan, G. C., & Eavey, R. (2010). Change in prevalence of hearing loss in US adolescents. Journal of the American Medical Association, 304(7), 772-778.
引用
Hall, JWIII., & Kleindienst Robler, S. (2024). 就学前児童および学齢児童の聴力検査のための新しい戦略。AudiologyOnline 、 記事 29069。www.audiologyonline.com で入手可能。
ジェームス・W・ホール III博士
ジェームス・W・ホール III博士は、40年以上の臨床、教育、研究、管理の経験を持つ国際的に認識された聴覚学者です。彼は、主要な医療センターで臨床および学術的な聴覚学のポジションを歴任し、アメリカ聴覚学会のリーダーシップポジションでも活躍してきました。ホール博士は、190篇以上の査読付き出版物、招待記事、書籍章、そして10冊の教科書を著しています。現在、彼はサルス大学とハワイ大学で非常勤教授としての学術的な職務を務めています。彼の臨床専門分野には、聴覚電気生理学、耳鳴り/過敏症、聴覚処理障害が含まれます。
サマンサ・クラインディーンスト・ロブラー博士
サマンサ・クラインディーンスト・ロブラー博士は、アーカンソー州リトルロックのアーカンソー医科大学で助教授および研究者として勤務しています。また、アラスカ州ノームのノートンサウンド健康協会で非常勤の聴覚学者および人口健康研究者としても活動しています。彼女の臨床および研究の関心は、聴覚医療へのアクセスを改善するツールの革新と開発、特にクリニックでの遠隔医療技術の応用、グローバルな聴覚健康および公衆政策に関連しています。
リンク先はAUDIOLOGY ONLINEというサイトの記事になります。(原文:英語)