![Wリーグの公式戦で富士通が取り組みを実施[写真]=富士通](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/F3_480x480.webp?v=1738023825)
Wリーグの公式戦で富士通が取り組みを実施[写真]=富士通
バスケットボールキング編集部
バスケ情報専門サイト
1月18日、女子バスケットボール(Wリーグ)の富士通レッドウェーブは、トッケイセキュリティ平塚総合体育館で開催されたホームゲームに神奈川県立平塚ろう学校の生徒と教職員など15名を招待。富士通社のツールを用いたスポーツ観戦体験を提供する施策が実施された。
今回の招待では、富士通OGによる実況解説を、富士通のツール『LiveTalk』で文字に変換して座席近くのモニターに表示。聴覚に障がいのある人にも試合の流れや見どころを明確に伝えられるような取り組みが行われたほか、応援のリズムに合わせて振動・点滅する仕組みの『Ontenna(オンテナ)』も活用しながら、メガホンやタオルを使った応援が一体となって繰り広げられた。
![招待席も一体となって応援する雰囲気に[写真]=富士通](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/F4_480x480.webp?v=1738023825)
招待席も一体となって応援する雰囲気に[写真]=富士通
今回の取り組みは「聴覚障がい当事者の観戦支援・実証事業」として、神奈川県スポーツ課とのコラボレーションで実現したもの。試合会場では、今年11月に開催される東京2025デフリンピック大会(きこえない・きこえにくいアスリートによる国際的なスポーツ大会)のPRブースや、平塚ろう学校の生徒による作品展示コーナーが設けられた。また、ハーフタイムには、神奈川県のマスコット「かながわキンタロウ」に加え、デフバスケットボール男子日本代表候補の青木康一が訪れ、会場を盛り上げた。
今回の取組について、富士通の担当者は「試合観戦に参加された平塚ろう学校の方からは『試合を見てドキドキわくわくした』『Ontennaが震えるので、応援のリズムが分かりやすかった』『チアリーダーが盛り上げてくれて、こちらも楽しい気分になった』といった感想をいただきました。試合を楽しんでいただけたようで、チーム一同とてもうれしく思っています。今後もFujitsu Sportsは、障がいの有無にかかわらずスポーツを楽しめる社会の実現を目指して、活動を続けていきます」と、コメントした。
リンク先はバスケットボールキングというサイトの記事になります。
