もくじ
- LiD/APDとは
- LiD/APDかもしれないと悩んだら
- 全国の当事者会
LiD/APDとは
聴力は正常で音は聞こえているのに、言葉としては聞き取れない、聞き間違いが多いなど、音を言葉として聞き取ることが困難な症状を指します。
症状の個人差は大きく、当事者の方への取材でも
- 喫茶店などで隣のテーブルの話し声が聞こえてしまい、話に集中できない
- 早口や複数人の会話になるとついていけない
- 体育館やコンクリート打ちっぱなしの空間など、音が反響する場所は余計に聞き取りづらい
LiD/APDかもしれないと悩んだら
専門家の阪本浩一さん(大阪公立大学大学院 耳鼻咽喉病態学 准教授)によれば、耳から入った音の情報を言葉として理解することが必要な「聞き取り」には、脳の情報処理や認知機能が関わっていると考えられています。「LiD/APDかも?」と悩んだら、まずは近くの耳鼻科を受診してほしいと言います。
聴力検査を通して、LiD/APDとは別の聞き取りづらさの理由が見つかることもあります。LiD/APDの可能性が高いと判断されたら、さらに専門の医療機関で詳しい検査をすることで、自分の症状の特性を知り、適切な対処法やサポートを探していくことにつながります。ひとりで抱え込まず、相談してみてください。

全国の当事者会
近畿LiD/APD当事者会(任意団体)
対象地域 近畿地方、オンライン
近畿LiD/APD当事者会
※NHKサイトを離れます
APD当事者会 APS(APD Peer Support)
対象地域 東京都
APD当事者会 APS
※NHKサイトを離れます
聴覚情報処理障害(APD) あおもり当事者の会
対象地域 青森県
APDあおもり当事者の会
※NHKサイトを離れます
三重APD/LiD当事者会
対象地域 三重県
三重APD/LiD当事者会
※NHKサイトを離れます
そらのにじゅうまるかい(APD/LiD部門)
対象地域 主に北海道とオンライン
空の会 本部(Facebook)
※NHKサイトを離れます
LiD/APD当事者会 imua (東京)
対象地域 東京都、東京近郊
LiD 当事者会imua(Facebook)
※NHKサイトを離れます
(民間の支援団体等については、番組の取材先を中心に掲載しています)
リンク先はNHKハートネットというサイトの記事になります。
