技能五輪・アビリンピック理解促進講座を実施する学校が決定しました

技能五輪・アビリンピック理解促進講座を実施する学校が決定しました

掲載日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示

あいち人財力強化プロジェクトイメージキャラクター「アイチータ」

あいち人財力強化プロジェクトイメージキャラクター「アイチータ」 あいち人財力強化プロジェクトイメージキャラクター「アイチータ」

 技能五輪全国大会・全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)は、2023年度から2027年度まで5年連続で愛知県での開催となります。そこで本県開催を周知するとともに、高校生等に対し、選手として出場することを目指すきっかけにするなど、大会参加者の裾野を広げることを目的に、技能五輪・アビリンピックの選手・指導者等が講師となり、高校生等に講話や実演等を行う「技能五輪・アビリンピック理解促進講座」を実施します。
 この度、今年度実施する「技能五輪・アビリンピック理解促進講座」21回が決定しましたのでお知らせします(実施校募集については、2025年4月24日(木曜日)発表済み。)。

1 「技能五輪・アビリンピック理解促進講座」実施概要

(1)実施時期
  2025年7月下旬から2026年3月上旬まで

(2)実施数
  県内の高等学校17回、特別支援学校4回(別表のとおり)

(3)内容
  技能五輪・アビリンピックの選手・指導者等による講話や実演等を、学校への講師派遣又は高校生の訓練施設見学会により行います。

【過去に実施した際の様子】

電工の実習指導(技能五輪) 

電工の実習指導(技能五輪)    

喫茶サービス種目の紹介 (アビリンピック)

喫茶サービス種目の紹介
(アビリンピック)


2 理解促進講座の一例


(1)技能五輪

実施校
 愛知県立名古屋工科高等学校(名古屋市南区阿原町1)
 愛知県立春日井工科高等学校(春日井市熊野町五反田1180-1)

指導企業
 株式会社トーエネック

内容
 技能五輪全国大会で優秀な成績を収めている指導企業が、技能五輪への挑戦を通じて得た経験を高校生に伝え、『電工』職種の実演披露、競技体験を行います。講座を通じて、高等学校での学習の延長線上に技能五輪があることを伝え、技能五輪の理解向上や大会を目指すきっかけづくりを行います。

(2)アビリンピック

実施校
 名古屋市立若宮高等特別支援学校(名古屋市天白区古川町76)
 愛知県立一宮聾学校(一宮市大和町苅安賀字上西之杁30)
 愛知県立半田特別支援学校(半田市池田町2丁目30)
 愛知県立大府もちのき特別支援学校桃花校舎(大府市中央町五丁目15)

指導企業等
 小松邦明(こまつくにあき)氏(たかはま障がい者支援センター所属)

内容
 主催者である(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が制作した映像を観て実際の競技の様子や金賞受賞者の声などからアビリンピックや喫茶サービス種目の意義や魅力について理解を深めます。また、生徒が日頃の構内学習で喫茶サービスをしているときに困った点についてSST(ソーシャルスキルトレーニング)の手法を用いてみんなでよりよい方法を考えます。 


3 取材について


 取材を希望される場合は、実施校・指導企業等との事前調整が必要なため、実施日の3日前(年末年始、土日祝日除く。)までに、次の連絡先に御連絡ください。調整の結果、取材いただけない場合もありますので、ご了承ください。

【連絡先】 特定非営利活動法人アスクネット(県委託事業者)
      電話 052-881-4349(平日午前9時半から午後6時半まで、土日祝日を除く)


参考


2025年度技能五輪全国大会・全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)

2025年度技能五輪全国大会・全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)


別表 「技能五輪・アビリンピック理解促進講座」実施校一覧

別表 「技能五輪・アビリンピック理解促進講座」実施校一覧 [PDFファイル/273KB]


このページに関する問合せ先

愛知県労働局産業人材育成課
技能五輪・アビリンピック推進室
全国大会グループ
担当:柴田、河路
電話:052-954-7451
内線:3587、3586
メール:gorin@pref.aichi.lg.jp


リンク先は愛知県というサイトの記事になります。


 

Back to blog

Leave a comment