音を聞いているのは、耳でなく脳だった!~改善できる危険因子・難聴③

音を聞いているのは、耳でなく脳だった!~改善できる危険因子・難聴③

一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(17)

前々回から、難聴と認知症の関係について見ている。

前回は、補聴器が日本で普及していない現状を見ながら、その理由を慶應大学名誉教授で「オトクリニック東京」院長の小川郁先生に伺いつつ、考えた。

『補聴器が普及しないのはなぜか?~改善できる危険因子・難聴②』

その結果、私たちが補聴器を「使えない」と思ってしまうのは、「補聴器に折々の調整やトレーニングが必要だとは知らないから」というのが大きな理由であるとわかった。しかしどうして補聴器を使うのに、それらは必要なのだろうか?


音は「脳」で聞いていた!

「詳しくご説明する前に、聞こえにくさを感じたり、聞こえに違和感を持ち始めたりしたら、必ず耳鼻咽喉科を受診してください。人によっては単に耳垢が溜まっているだけかもしれませんし、他の病気が原因という場合もあり、補聴器が必要でない可能性もあります。医師に診てもらったうえで補聴器が必要となったら、どういう補聴器が必要なのかをしっかり検査して調べてもらいましょう」(小川先生、以下同)

耳鼻咽喉科で診てもらうのはその人の正確な聴力。よって、医師を介在させることで「聴力に合う適切な補聴器を選べるようになる」――というのは誰でもイメージできるだろう。が、折々の調整やトレーニングは、なぜ必要なのだろうか。

「それは、音を聞いているのが耳ではなく脳だからです。聞こえなくなっている人の脳は、聞こえない脳=『難聴の脳』になっています。それを適切な調整と数か月のトレーニングで、『聞こえる脳』にしていきます。『聞こえる脳』になってようやく、補聴器を使って快適に聞こえるようになるのです」

……なんと!

調整や数か月間のトレーニングは、脳のためのものだったのだ!


「難聴の脳」とは?

聞こえについて理解するために、連載第15回で使用した図を再掲する。

耳の解剖図
外耳から中耳、内耳を経て脳に伝わる一連の経路を「聴覚路」と言う。(資料提供:日本補聴器販売店協会)https://www.jhida.org/shop/book/jissen.pdf  

「私たちは、外から集めた音(振動)を耳で電気信号に変えて、脳に伝えています。加齢性難聴は内耳(図参照)の中にある1万6000個ほどの有毛細胞が折れたり抜け落ちたりすることで引き起こされるもので、脳に伝わる電気信号が少なくなるために聞こえが悪い状態になります」……ということだったが、耳は音を伝えているだけで、その後の「聞く」に関しては、脳が行う仕事だったのだ。

小川先生によれば、難聴患者は聴覚路(上図参照)の音に対する反応が弱くなっているという。そこで、補聴器を使って聞こえを良くしたい場合には、器械(補聴器)で音集めを補強すると同時に、「反応を良くするためのトレーニング」を行う必要があるという。……なるほど!

音がきこえる仕組み(耳→蝸牛→脳)のイラスト
耳が伝えて、脳が聞く。(作画監修:新田清一先生。資料提供:“聞こえる”プロジェクト

しかし、トレーニングとは何をするものなのだろうか。

「補聴器のトレーニングとは、適切に調整された補聴器を使って、脳に音を届け続けていくこと、つまり補聴器をしっかりと使い続けることそのものです。肝となるのが音の調整で、最初から大きな音にすると、脳がびっくりしてしまいます。ですから、聴力測定の結果から導き出された『必要と思われる音量』を最初から100%出すことはしません。どれだけ慣れたかを丁寧に確認しながら、時間をかけてゆっくりと音量を上げていくのです」

音に慣れるにしたがって、脳の「聞く力」もよみがえり、「雑音からの聞き分け」が次第にできるようになっていくという。つまり、補聴器を使うトレーニングとは、「難聴の脳」に音のシャワーを浴びせ続けることで、脳の「聞き分ける力」を少しずつよみがえらせていくリハビリのようなものなのだ。
 
この事実を知っていれば、補聴器を買ってすぐに聞こえないからと言って「補聴器は使えない」と判断するのが早計だとわかるだろう。最初から「良く聞こえる」ことを期待するのは、間違いだったのだ。

「例えば突発性難聴で突然片耳が聞こえなった人に補聴器を装用していただいたとして、それまでは約1万6000個の有毛細胞を駆使して聞き取っていた人に、半分の8000個の有毛細胞で快適に聞き取れるかというと、それは無理なことなのです。情報量が少なくなった脳で言葉を聞き取るためにはやはりリハビリが必要です。もちろんリハビリに要する時間は短縮されると思いますが、補聴器で快適に言葉を聞き取るためにリハビリが必要であるという点は同じです」

つまり、どんな場合であっても、 たとえ難聴になるまでの期間が短かったとしても、 補聴器は「使えばすぐに聞こえが良くなる」ことは決してないのだ。 


補聴器の仕事とは?

かしこうなると、気になるのは、「調整」だ。

調整がトレーニングの肝ということだが、なにをどう調整するのか。AIではダメなのか?
理解するために、そもそも補聴器とは何をするものなのかから見ていこう。

補聴器とは、シンプルに言えば、小さい音では聞こえなくなった人の耳元で、音を大きくしてあげるものだ。ただし、全ての音が大きく聞こえたら騒音になってしまうので、「いい塩梅に」音量を「調整して」届けている。

90年代以降の補聴器はデジタル化されていて、届いた音を器械でデジタル処理することができる。処理する時に、装用者 が不快と思われる大きさの 音は増幅させなかったり(=「オートマチックゲインコントロール(自動利得調整)機能」=AGC) 、一般的に騒音と思われる音や耳障りな音は最初から抑制したりもする(=「ノイズリダクション(騒音抑制)機能」=NR) 。また、音を増幅する時に生まれる不快なハウリング音も同じく抑制することができる。これらの基本的な機能は補聴器にはあるが、安価な集音器にはないことが多い。よって、集音器を買おうとしている人は確認するといいだろう。

その後、個々人の聴力に合わせて補聴器の機種やタイプを選び、細かい調整を行っていくのだが、調整する時の指針となるのは、「聴力検査」の結果である。

オージオグラム
聴力検査の結果例。(作画監修:新田清一先生。資料提供:“聞こえる”プロジェクト

図は聴力検査の結果例だが、縦軸の「聞こえづらいポイント(=大きい音でないと聞こえない場所)」が横軸の周波数ごとに違っているのがおわかりいただけるだろうか。さらに言えば、左右の耳でもかなり違っている。ここから想像できるのは、「足すべき音量」が、一つの耳においても「周波数ごとに違う」ということと、一人の人間の左右においてもかなり違うということだ。つまり、補整すべき周波数も、その周波数ごとの補整すべき音量も、一人一人の耳ごとに違うのだ(よって、集音器は加齢性難聴の聞こえの助けにはなりづらいだろう)。


スペックは重要でない

一方、補聴器の実力はというと、今どきの補聴器はかなり高度に細やかに周波数や音量を分けて脳に届けることができる。というのも、補聴器には複数のチャンネルがあり、それぞれを周波数に対応させて、別々に、「各々の必要分の音量」を調整することができるのだ。

補聴器の性能図(チャンネルについて)
補聴器では「チャンネル」を「周波数」に対応させている。なお、図中の「NR」とは、「Noise Reduction=ノイズリダクション機能」のことで、「AGC」とは「Automatic Gain Control=オートゲインコントロール機能」のこと。(資料提供:日本補聴器販売店協会)

とはいえ、そのチャンネル数は、自分の耳が元々対応している全周波数に対応するレベルではない。よって正確に言うと、各「周波数ごと」というよりは、「周波数帯ごと」に調整はされる。チャンネル数は値段にリンクしていて、高額なものほどチャンネル数は多い。

「高額なものだと64チャンネルある補聴器もありますが、聞こえを良くするためには8~16チャンネルあるものを選べば十分です。値段で言えば、一つ10~15万円程度です」

そしてここが補聴器選びで誤解しがちなポイントだと思うのだが、「高額でハイスペックなものを選べば、より聞こえが良くなる」と思ってしまわないだろか? 実は、私は思ってしまった。

そのため、補聴器を試し始めた母が「使いづらい(のでつけなくなった)」というのを聞いて、チャンネル数が多くてAIも搭載されたハイスペック機種ならば使えるかもしれないと考えた。そしてハイスペック機種の情報を必死に探して母に伝えたのだが、私の地元では探した機種を扱っているのがメガネ店しかなかったので、結果的に母にはメガネ店から補聴器を購入させることになってしまった……。

が、補聴器選びで真に大切なのは、ハイスペックのものを探し求めることではなく、しっかり調整とトレーニングをしてくれる場所(機関・専門家)を探し選ぶことだったのだ。

「補聴器を使って聞こえを良くするためには、補聴器のスペックにこだわることよりも、周囲の雑音と言葉の違いを聞き分けるトレーニングこそが重要です。要はいかに、その方の聴力に合わせてリハビリを行うかです」という小川先生の言葉をかみ締めたい。
 
では、しっかり調整とトレーニングをしてくれる場所(機関・専門家)は、どう探せばいいのだろうか?
 
次回は、補聴器の画期的なトレーニング方法を実践している医師を取材すると共に、トレーニングを意識する上で、窓口となる場所の情報をご紹介する(続く)。


リンク先はWedge ONLINEというサイトの記事になります。
Back to blog

Leave a comment