なぜ騒音の中でも他の人よりよく聞こえる人がいるのか

なぜ騒音の中でも他の人よりよく聞こえる人がいるのか

2025年6月9日

概要

大規模な国際研究により、背景音を感知する能力は個人差が大きく、先行する騒音に依存することが確認されました。10カ国25の研究室で149人の参加者を対象とした10年前の研究を再現した結果、研究者らは元の研究結果を裏付ける一貫した結果を得ました。

騒音の中で信号を検出する人の感度は、人によって異なるだけでなく、直前に聞いた音によっても影響を受けます。この基礎研究は、なぜ一部の人が騒音環境下で会話を聞き取るのに他の人よりも苦労するのかを説明するのに役立ちます。


重要な事実

  • 個人差:騒音の中で音を感知する能力は人によって大きく異なります。
  • コンテキストが重要:直前に聞いた内容は、その後の音の知覚に影響します。
  • 臨床的可能性:この発見は聴覚の診断と治療に役立つ可能性があります。

    出典:ノースイースタン大学

 

ノースイースタン大学のジョナサン・ピール教授が世界中の研究者と共同で行った研究では、背景音を感知する能力は人によって異なり、その音の前にあった雑音に影響を受けることが確認された。

ピール氏による10年前の研究の大規模複製には、10か国の25の研究室が参加し、149人が参加した。

この研究結果は科学誌「Royal Society Open Science」に掲載される予定。

イラスト「騒がしいカフェにいる人々」

この研究では、この能力を評価する能力は人によって異なることも示されました。クレジット:Neuroscience News


約10年前、ある研究論文で、背景音を聞き取る能力に個人差があり、その能力は周囲の騒音に左右されるという示唆がありました。しかし、この研究結果は、わずか5人の被験者が5時間の課題を完了したデータに基づいていました。

ノースイースタン大学のコミュニケーション科学と障害の教授であるピール氏は、この研究を拡大して、聞き手が騒音の中でどのように会話を理解するかを理解できるかどうかを確認したいと考えていた。 

「これは聴覚と私たちが世界を認識する方法の基本的な部分です」と、騒音の中で人が会話を理解する方法を研究しているピール氏は語った。

「人々の知覚がそれによって影響を受けるという事実は本当に興味深く、私たちがどのように音声を聞き理解するかについてのさまざまなアイデアと結びついています。」

この研究が発表されたとき、他の研究者もピール氏と同じ反応を示し、研究の発展を図ろうとしました。しかし、元の研究を再現しようとした人々は苦戦していることがわかりました。

規模の大きさから、再現には他の研究室の協力が必要だと認識した彼とチームは、世界中の他の研究チームにプロジェクトを公開しました。また、原論文を精査し、その研究チームと協議して、研究の再現に必要なすべての詳細を把握できるようにしました。

「私たちは彼らの音とコードを入手し、彼らが何をしたのか、そして私たちが何か違うことをしていたのかどうかを本当に理解しました」とピール氏は語った。

「効果があると確信した後、他の研究室にも参加を呼びかけました。そして…より包括的な研究を行うことができました。最終的に、彼らの研究を再現できなかった理由をいくつか突き止め、主要な知見は確かに立証されました。しかし、多くのハードルを乗り越えなければなりませんでした。」

ピール氏によると、この研究では参加者に5回のセッションを通して一連のテストを受けてもらいました。テストでは、音量が徐々に大きくなったり小さくなったりする一連のノイズを聞かせました。その後、ノイズは一定の音量になり、ビープ音が鳴ります。参加者は、ビープ音が聞こえたかどうかを答えなければなりませんでした。ビープ音は半分のセッションで聞こえました。

目標は、人間がどの時点で特定の音を区別し、理解できるようになるかを判断することでした。

元の研究著者らはコードとデータを共有していたため、人々がどのボタンを押さなければならなかったかに至るまで、研究を可能な限り忠実に再現することができた。

これについて考える一つの方法は、騒がしいコーヒーショップにいて、会話をしている相手の声が聞き取りにくい場合、相手の一部の言葉は他の言葉よりも意識に届きやすいということです」とピール氏は語った。

「これは、その課題の非常に簡略化されたバージョンです。ただ『ビープ音とノイズを感知しましたか?』と尋ねているだけです。この非常に単純なことを脳がどのように理解しているかをより深く理解できれば、コーヒーショップでの会話の仕方について、より詳しいことがわかるかもしれません。」

拡張研究は、元の研究結果を裏付けました。つまり、人の音を認識する能力は、聞いた直後に聞いた音によって変化するということです。また、この能力を測定する際には、人によってレベルが異なることも示されました。

「この効果に対する感受性が人によって大きく異なります。これは、これを臨床診断ツールとして用いる場合に有用となる可能性があります」と彼は述べた。「効果には個人差があり、個人差があることは分かっています。この効果があまり現れない人もいるのです。」

しかし、より大きな規模で見ると、この研究は協力の価値も示しているとピール氏は述べた。

「私にとって刺激的だったのは、科学の協調性、そして人々がこの研究にどれほど熱心に協力してくれたかということです」と彼は付け加えた。

「10カ国から25チームの協力を得て、このような大規模な共同作業を行うことができました。論文の著者は69名おり、調整が必要でしたが、最終的にははるかに優れた成果物に仕上がったと感じています。」


この聴覚神経科学研究ニュースについて


著者:エリン・カヤタ 
出典:ノースイースタン大学
連絡先:エリン・カヤタ – ノースイースタン大学
画像:この画像はNeuroscience Newsより引用

オリジナル研究:研究結果はRoyal Society Open Scienceに掲載されます


リンク先はNeuroscience Newsというサイトの記事になります。(原文:英語)


 

Back to blog

Leave a comment