なぜ手話歌にモヤモヤする? 手話文化の前提を知るため、ろう者に聞いた

なぜ手話歌にモヤモヤする? 手話文化の前提を知るため、ろう者に聞いた

この記事のPOINT!
  • TikTokなどで人気の手話歌。しかし手話文化に対し無知ゆえにろう者がないがしろにされる事態も
  • 日本人の手話には「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり、これらは異なる言語
  • どんな言語にも思い込みを持たず、理解や関心を寄せることが、共生社会の一歩となる

「手話歌(手話ソング)」というジャンルの動画があることをご存知でしょうか?

人気曲の歌詞を手話で表現するというもので、YouTubeやTikTokなどで「手話歌」と検索すると、数多くの動画が投稿されています。

しかし、ろう者(※)の立場からは、違和感を覚えるようなものもあるそうです。

※日常的に手話を母語、もしくは主なコミュニケーション手段とする人や、聴力損失が大きい人などを指す。逆に聴覚に障害のない人は「聴者」と呼ぶ

情報・コミュニケーションのバリアを解消して、一人一人の価値を最大に発揮できる調和した社会をつくることを目的に掲げる団体、NPO法人インフォメーションギャップバスター(外部リンク)の代表であり、自身もろう者である伊藤芳浩(いとう・よしひろ)さんは、自身のnote(外部リンク)で手話歌に感じるモヤモヤを綴っています。

その理由として「違うコンテクスト(背景や文脈)・文化が混沌としている」「音声言語と対等な日本手話の理解・普及を阻害する」「文化の盗用の可能性がある」と指摘しています。

これらの背景には総じて「手話文化に対しての無知さ」があるのではないでしょうか?

今回、その伊藤さんに「聴者が学んでおきたい“手話の前提”」をテーマにお話を伺いました。

手話は主に2種類。それぞれの手話は全く違う言語

――手話をちゃんと理解するために、前提を学びたく取材を申し込ませていただきました。まず、手話にはいくつか種類があるとお聞きしました。

伊藤さん(以下、敬称略):さまざまな解釈があるのですが、手話には大きく分けて「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があります。

「日本手話」はろう者のコミュニティで育ってきた独自の言語で、主に幼少の頃に獲得した人が使うものです。日本で多くの方が使用している日本語とは別の文法や構造となっています。私も「日本手話」を使っています。

一方の「日本語対応手話」は、主に病気や加齢などにより途中で聴覚障害になった中途失聴者や、難聴者に多く使われているコミュニケーション手段で、日本語と同じ語順で、発声しながら〜、手話単語や指文字を並べて表現します。「日本語対応手話」は、日本語の文法に沿って表現されるため、「手指日本語」と呼ばれる場合もあります。

「日本手話」は手以外も使って表現しますが、「日本語対応手話」は基本的に手と口形のみで表現しています。

――手話って手の動きだけで伝えるものではないんですね。「日本手話」は手以外のどの部分を使っているのでしょうか?

伊藤:「日本手話」は手の動きだけでなく、NM表現(※1)と呼ばれる顔や肩などの動き、眉の動き、目の開き方や視線などが重要な役割を果たします。

例えば、手話単語で同じ「お米」を表していても、NM表現によって「お米なの?」とも、「お米はどこ?」にもなるんです。

その他、CL表現(※2)と呼ばれる大きさや厚さなどを表すジェスチャーのような表現などもあって、手で表す手話単語以外にもさまざまなルールや表現が「日本手話」にはあるんです。

※1.NMはNon-Manualの略。日本語では非手指表現とも呼ばれる
※2.Classifierの略。日本語では分類詞と訳される

――全く知りませんでした……。ということは、同じ文章でも「日本手話」と「日本語対応手話」で表現方法が変わるんですね。

伊藤:そうですね。例えば、「今日は雨が強い」ということを表現したい場合、「日本語対応手話」の場合は、「今日」「雨」「強い」の順番で手話単語を示します。

「日本手話」の場合は「今日」「雨」の順番で手話単語を表し、「雨」の強さは眉や口などを使用したNM表現と、激しく雨が降る仕草のCL表現の両方を同時に使用します。

NM表現には、強さ、激しさだけでなく、時間や空間も表すことができ、さまざまな情報を並列的に表すことができるのが「日本手話」のすごいところであり魅力だと思っています。

――では、手話話者同士でも使っている手話の種類が異なれば、意思疎通ができないということになるのでしょうか?

伊藤:部分部分は分かるけれど、全体を把握できないという感じですかね。例えるなら、「少し日本語を学んだ外国籍の方が、片言の日本語で話しているような感じ」でしょうか。伝えようとしている内容を誤解して受け取ってしまうこともあると思います。

注意しなくてはいけないのが、「混成手話」や「中間型手話」とも呼ばれる、両者の境目の手話を使用している人もいることなんです。

また、日本手話と日本語対応手話の両方をシーンによって使い分けている人もいますし、また、人によっては日本手話を使っているつもりでも、周りの人が「日本語対応手話だ」と、指摘するケースもあるんです。

――「日本手話」と「日本語対応手話」は、どちらを利用する方が多いのでしょうか?

伊藤:「日本手話」を使う人は非常に少ないです。

ろう者の9割は親が聴者というデータがあります。聴者の親が子どもとのコミュニケーションのために手話を学ぼうとすると、「日本語対応手話」の方が習得しやすいので、こちらを学ぶ方が多いです。その結果、家族内で使う言葉は「日本語対応手話」が多くなっていきます。

しかし、日本語対応手話はろう者にとって単語しか分からなく、断片的な情報とならざるを得ないので、日本手話の使用をお勧めします。

――……ということは、「日本手話」という文化が廃れてしまうということが危惧されているということでしょうか?

伊藤:そうですね。聴者が「日本手話」を学べる場や、ろう者が「日本手話」を使用して勉学できる場はどちらも非常に少なく、「日本手話」を使用している人にとっては大きな課題となっています。

当事者不在のまま、パフォーマンス化して広がる手話歌

――では、SNS等で見かける「手話歌」についてお伺いしたいと思います。伊藤さんのnoteも拝見したのですが、ろう者の方からするとやはり違和感があるものなのでしょうか?

(中略)

リンク先は日本財団ジャーナルというサイトの記事になります。

続きはこちら↓↓↓
Back to blog

Leave a comment