2025/06/17 #ニュース #newsdig #news
湿度が高く不快な暑さが続く今だからこそ、気を付けたい「カビ」。スマホや耳の中など意外な所に注意が必要です。
■“イヤホン蒸れ”で耳にカビ? 蒸し暑い今こそ注意
山形純菜キャスター:
もちづき耳鼻咽喉科の望月優一郎院長によると、イヤホンを長時間使用することによって“耳にカビ”が繁殖するおそれがあるといいます。
イヤホンで耳の穴をふさぐことによって、耳の中が密閉状態になります。
この時期は猛暑で温度が上がり、汗をかいて湿度が高くなり「高温多湿」の状態になってしまい、耳の中に“カビ”が繁殖しやすくなるというのです。
“イヤホン蒸れ”が続くことで、「外耳道真菌症」になってしまうおそれもあります。
もちづき耳鼻咽喉科の望月院長によるとカビは耳の手前ではなく、鼓膜に近い奥の方に繁殖するといいます。症状や治療法、対策について詳しく聞きました。
【外耳道真菌症】
<症状>
痛み・かゆみ・耳垂れ・耳詰まり感
→悪化すると「難聴」になるおそれも
<患者数>
・通年:50~60人に1人
・暑い時期:20人に1人
<治療>
・週2~3回通院し、洗浄してから薬を塗る
・2週間くらいはかかる
<対策>
1時間に10分ほどイヤホンを外し耳の中をしっかり“換気”する
井上貴博キャスター:
電話をするときにイヤホンを利用する方もいて、そうなるとずっと耳に着けたままという人も多いと思います。
スポーツジャーナリスト 増田明美さん:
電車でもずっと音楽を聞いてる人が多いですよね。暑い時期、汗もかきやすくなるので、たまにイヤホンを拭いたりするといいかもしれませんね。
■革靴のカビは「あの場所」並み? 靴のケアしてますか?
山形キャスター:
大阪市立自然史博物館の浜田信夫 外来研究員によると、革靴の「夏場のカビの数はスニーカーの25倍以上」だといいます。
調査によると、カビの数は▼つま先部分に3万6497個あるそうなのですが、これは「家の中で一番カビが多い浴室の排水溝に匹敵するレベル」だということです。
ほかにも▼指の下 2万4363個 ▼側面 113個 ▼後端部 24個もあるということです。(2024年7月調査 男女74人対象 1平方センチあたりのカビの数(平均値)
カビを繁殖させないためには毎日同じ靴を履かずに、しっかり乾燥させてから履くようにするといいということです。
出水キャスター:
カビが生えたら、どうしたら良いでしょうか?
山形キャスター:
浜田外来研究員によると、乾燥してもカビを全部なくすことはできないので、諦めて捨てた方がいいということです。
================
<プロフィール>
増田明美さん
スポーツジャーナリストとして「細かすぎる解説」が話題に
ロサンゼルス五輪マラソン日本代表
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
リンク先はTBS NEWS DIG Powered by JNNのYouTubeです。