医師が警告!「発達障害児の育て方」ここに注意 9割の人が知らない「発達障害の新常識」とは

医師が警告!「発達障害児の育て方」ここに注意 9割の人が知らない「発達障害の新常識」とは

昭和や平成の時代よりも、知られるようになってきた「発達障害」。

しかし、まだまだよくわかっていなかったり、誤解されている部分も多いといいます。

脳内科医・小児科医として子どもたちの脳を見てきた加藤俊徳さんは、「発達凸凹の子たちは脳とのつき合い方が少し不器用なだけ」と語ります。

この記事では、加藤さんの著書『1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界』をベースに、発達障害の新常識についてお伝えします。

脳の強みから見る発達障害
――近年子どもの発達障害が話題になることが多いですが、加藤先生のお考えでは、「発達障害」とはどういうものでしょうか?

加藤俊徳(以下、加藤):私は、世の中に広がっている発達障害という言葉自体、実態に即していないように感じています。

私は日本で発達障害が話題になるずいぶん前から、実際には30年以上前から、発達凸凹のある子どもたちを診察してきました。

特別なことは、言葉の未熟な子どもたちを外見の症状からだけでなく、最新のMRI技術を使って脳の発達を見ながら診察することです。

一般的に、発達障害は外から見た症状で判定されます。

その症状をどう見るかで、人によって診断が違ったり、脳の働きが外に出ていないなら容易に見逃してしまうこともあるでしょう。

しかし、脳画像を撮って脳を見れば、その症状を科学的な事実に基づいて裏付けをすることが可能となり、強力な医療技術になることは一目瞭然です。

まわりが「なぜ、あんなことをするんだろう?」と不思議に思ってしまうような言動も、脳から見れば理にかなっているんです。

人は脳の持てる力で、その能力を活かして、最大限のことをしているだけです。

――その子の弱みが出ているというよりも、脳から見れば「強み」が出ているということでしょうか?

加藤:本人は脳の強みを最適に使っているのに、周囲がすべて弱みと捉えてしまうことが、どんどん生きづらさを生み出す原因です。

たとえば、みんなが話し合いをしているときに、一人でしゃべり続けてしまい、場の雰囲気を台無しにしてしまう子がいるとしましょう。

この子は、みんなを困らせるためにやっているのでしょうか?

そうではありません。

この子は、しゃべることができるからやっているのです。

黙ってみんなの話に耳を傾けることはできなくても、しゃべることができるという強みを活かしているのです。

これも脳画像を見るとわかります。

私は脳の中で、それぞれ役割分担されて集まっている神経集団の場所を分類し「脳番地」と名づけています。

今の例の場合、伝達系脳番地が発達している一方で、聴覚系脳番地が未発達であることがわかるんです。

このように脳番地の強みと弱みがあることで、お友達の話を聞くよりも一方的に話すことが起るのです。

これをしゃべりすぎる子としてしまい、伝達系脳番地の強みを見逃して、「黙ってもっと人の話を聞きなさい」と繰り返し言われ続けられたらどうでしょうか。

本人にできることを無視して、苦手なことができないかぎり、「もうしゃべるな」と言われ続けたら、話さなくなり、話せなくなり、強みが弱みに代わっていきます。

このように、「脳の強み」の視点から子どもの脳の世界がわかれば、彼ら彼女らの言動がまったく違って見えるのではないでしょうか。

リンク先は東洋経済ONLINEというサイトの記事になります。

続きはこちら↓↓↓
Back to blog

Leave a comment