【その①】音がきこえる仕組み

【その①】音がきこえる仕組み

『音がきこえる仕組み

耳は①外耳(がいじ)、②中耳(ちゅうじ)、③内耳(ないじ)から成り立ち、音を伝える「伝音系」と、音を感じる部分「感音系」に分けられます。

外耳は音を集め、鼓膜をふるわせます。中耳はそのふるえを内耳に効率よく伝えます。内耳はそのふるえを電気的な信号に変えて脳に伝えます。

その信号が脳に伝わって、はじめて「きこえる」と感じるのです。

「伝音系」音を伝える部分
① 外耳
音は、耳介で集められ、外耳道を通り鼓膜に達し、鼓膜を振動させます。

外耳道はまっすぐではなく、S字状になっています。

鼓膜は直径8~10 mmで3層からなり、厚さは0.1 mmほどです。鼓膜の外側の層は外耳道とつながっており、ここから耳垢ができます。

② 中耳
鼓膜の奥には耳小骨と呼ばれる3つの小さな骨がつながっていて、音は順に伝わります。

このうちの3番目の骨をアブミ骨といい、カタツムリの形をした蝸牛にはまっています。

鼓膜とアブミ骨の内耳にはまる部分の部分の面積の違いと、耳小骨の間の“てこ比”により、外耳道に入った音の圧は内耳に達するまでに約30倍に大きくなります。

「感音系」音を感じる部分
③ 内耳
内耳は、聴覚に関係する蝸牛と、平衡覚に関係する三半規管、前庭(ぜんてい)とで成り立っています。

蝸牛内は液体で満たされており、蝸牛の中には、音を伝える役割を担う数万本の毛が生えた有毛細胞が並んでいます。

アブミ骨の動きにより液体が振動し、この振動が有毛細胞に感知されて、その活動が蝸牛内のラセン神経節細胞に伝えられます。

④ 中枢
ラセン神経節細胞からの情報は蝸牛神経を通り、大脳の聴覚野に達して、「きこえる」と感じ、音を認識するのです。 

<きこえのコラム>
『音の方向感覚』

耳は左右に2つあることで、音がする方向を正しく知ることができます。

正面からくる音は、左右の耳にほぼ同時に届きます。

左方向(右方向)からくる音は、先に左耳(右耳)に届き、右耳(左耳)には顔をまわり込む分時間がかかると共に、音質や音の大きさも変わって届きます。

左右から聞こえる音の、時間差、音質と音の大きさの違いから、音の方向感覚がわかるのです。

 

市村恵一(いちむら・けいいち)先生
東京大学医学部卒。耳鼻咽喉科医師。 浜松医科大学講師、東京都立府中病院医長、東京大学医学部講師、助教授、自治医科大学教授、副学長を歴任。 石橋総合病院院長を経て、現職。現在自治医科大学名誉教授、評議員。耳鼻咽喉科専門医、気管食道科専門医。 日本小児耳鼻咽喉科学会理事長、日本鼻科学会常任理事など多くの学会の要職を歴任。 難病のオスラー病鼻出血の手術治療の第一人者。補聴器適合判定医、 補聴器相談医の資格を活かして、最近は高齢者の補聴診療に携り、市村順子と「イチムラデザイン」を考案、実行。

 

ブログに戻る

コメントを残す