人混みでの難聴は耳ではなくIQに関係している

人混みでの難聴は耳ではなくIQに関係している

2025年9月24日

概要

新たな研究は、騒がしい場所での聞き取りにくさが必ずしも難聴と関連しているという仮説に疑問を投げかけています。この研究では、認知能力は、周囲の雑音の中でどれだけうまく音声を処理できるかに強く結びついていることが明らかになりました。

自閉症、胎児性アルコール症候群、そして神経学的に正常な人の参加者は皆、同じパターンを示しました。つまり、知的能力が高いほど、音声知覚が優れているということです。これらの結果は、教室や実社会における聴覚介入において、聴覚の健康と同様に認知能力も考慮する必要があることを示唆しています。


重要な事実

  • 研究グループ:自閉症患者 12 名、胎児性アルコール症候群患者 10 名、神経型正常対照群 27 名。
  • 主な発見:認知能力は、複数話者環境での音声知覚を強く予測しました。
  • 意味:聴力障害は、聴力低下だけでなく、認知負荷によっても生じる可能性があります。

    出典:ワシントン大学

友人と賑やかなカフェにいるとします。騒音のせいで会話に集中するのが難しい。この状況では、補聴器の方が良いかもしれないと示唆されるかもしれません。しかし、新たな研究によると、音声知覚の困難は認知能力に関連している可能性があるようです。  

研究者らは、自閉症、胎児性アルコール症候群、および「神経定型」の対照群の3つのグループを対象とした研究で、参加者全員が通常の聴力を持ち、騒がしい環境で音声をどれだけうまく処理できるかが認知能力に有意な関連があることを発見した。 

これは混雑したカフェにいる人を示しています。

ラウ氏はさらに、この研究は、聞き取りに問題を抱える人は皆、末梢性難聴を患っているというよくある誤解に直接的に焦点を当てていると付け加えた。クレジット:Neuroscience News


「認知能力と言語知覚能力の関係は、診断カテゴリーの枠を超えています。この結果は3つのグループすべてに共通していました」と、本研究の主任研究者であるボニー・ラウ氏は述べています。ラウ氏はワシントン大学医学部の耳鼻咽喉科・頭頸部外科の研究助教授であり、聴覚脳の発達に関する実験研究を指揮しています。  

この研究結果はPLOS One誌に掲載されている 。 

ラウ氏は、この研究は参加者が50人未満と小規模であるため、より大規模な集団での検証が必要だと前置きした。しかし、今回の研究結果は、活気のある教室や社交行事といった複雑な音響環境において、知的能力が聴力に影響を与える変数の一つであることを示していると彼女は述べた。  

研究者たちは仮説を検証するため、自閉症と胎児性アルコール症候群の患者を対象とした研究を計画した。これらの疾患を持つ人々は、通常の聴力を持つにもかかわらず、騒がしい環境では聞き取りにくさを訴えることが多い。そして、これらの「神経多様性」を持つ人々のグループは、神経学的に正常な参加者のみで見られるよりも幅広いIQスコアを示し、中にはより高いスコアを持つ者もいたとラウ氏は強調した。 

研究参加者は、自閉症患者12名、胎児性アルコール症候群患者10名、そして年齢と生物学的性別が一致した対照群27名で、年齢は13歳から47歳まででした。 

参加者全員はまず、臨床的に正常な聴力であることを確認するための聴覚スクリーニング検査を受けました。その後、ヘッドフォンと、複雑な聴力テストを行うコンピュータプログラムが装着されました。  

参加者は、主な話し手の声を知らされ、同時に話す他の 2 人の「背景」の声が現れたときには、その話し手の声に注意を払うように指示されました。

主声は常に男性で、副声は男性と女性、または両方が男性でした。それぞれの声は、コールサインで始まり、色と番号が続く単一の文を述べました。例えば、「準備、イーグル、グリーン5へ移動せよ」などです。  

コンピュータープログラムでは、研究参加者は、二次的な話し手の発言の音量が徐々に大きくなる中、主な話し手の発言に対応する色と番号の付いたボックスを選択する課題を与えられました。  

その後、参加者は、言語能力、非言語能力、知覚推論能力を含む、簡潔で標準化された知能テストを受けました。これらのスコアは、「マルチトーカー」リスニングチャレンジにおける各参加者のスコアと比較分析されました。   

「直接評価した知的能力と複数話者の音声知覚との間に、非常に有意な関係があることが分かりました」と研究者らは報告している。「知的能力は、3つのグループすべてにおいて、音声知覚閾値と有意な相関関係を示しました。」 

ラウ氏は、複雑な環境で聞き取ることには多くの脳の処理が貢献していると語った。  

「音声の流れを分離する必要があります。関心のある人物を特定し、選択的に注意を向ける必要があります。そのためには、競合するノイズ特性を抑制することが必要です。」

 

「さらに、言語的な観点から理解し、音素を一つ一つコード化し、音節や単語を識別しなければなりません。意味理解や社会的なスキルも必要です。微笑んだり、うなずいたり。こうした要素すべてが、騒がしい状況でのコミュニケーションにおける認知負荷を高めます。」 

ラウ氏はさらに、この研究は、聞き取りに問題がある人は皆、末梢性難聴を患っているというよくある誤解に直接対処している、と付け加えた。  

「レストランやその他の現実世界の難しい状況で聞き取りに苦労するのに、聴覚障害がある必要はありません」と彼女は語った。 

著者らは、神経発達障害のある人や認知能力が低い人は、複雑な聴取閾値に挑戦する可能性のある環境を評価することで恩恵を受けることができると示唆した。

これにより、例えば、子どもを最前列に移動させたり、聴覚補助技術を提供したりといった、教室内での有益な介入が可能になります。 

ラウ氏は、ワシントン大学バージニア・メリル・ブローデル聴覚研究センターに所属しています。本研究の共著者は、ワシントン大学自閉症センター、学習・脳科学研究所、そしてワシントン大学のバイオエンジニアリング、疫学、小児科、放射線科、言語聴覚科学の各学部、そしてミシガン大学アナーバー校耳鼻咽喉科・頭頸部外科に所属する研究者です。 


この認知と聴覚神経科学研究ニュースについて


著者:ブライアン・ドノヒュー
出典:ワシントン大学
連絡先:ブライアン・ドノヒュー - ワシントン大学
画像:この画像はNeuroscience Newsより引用

原著研究:オープンアクセス。
神経発達障害を持つ人々における知的能力と聴覚的マルチトーカー音声知覚の関係」ボニー・ラウ他著、PLOS One


リンク先はNeuroscienceというサイトの記事になります。(原文:英語)


 

ブログに戻る

コメントを残す