令和6年度心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰

令和6年度心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰

更新日:令和7(2025)年2月25日ページ番号:726647
千葉県教育委員会

令和6年度心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰
発表日:令和7年2月25日
企画管理部教育政策課

 県教育委員会では、令和4年度から、これまでのオリパラ教育の成果を無形のレガシーとして継承する「心のバリアフリー教育」を推進しています。

 このたび、令和6年度における「心のバリアフリー教育」の取組において、他の学校にとって参考となり、優れた成果があったと認められる学校を「心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰校」として選出するとともに、最優秀賞を『 市川市立大野小学校 』に決定しました。

 併せて、優秀賞5校、奨励賞6校を決定しましたので、お知らせします。


概要


 各学校では、共生社会の形成を目指して学校と地域等が連携・協働し、障害のある人や高齢者等を含めた他者の理解を深めるとともに、パラスポーツなどを通じて、相互に支え合い、認め合える心を育てる「心のバリアフリー教育」の実践に取り組んでいます。

 今回、令和6年度に各公立学校で取り組み、近隣の学校や地域等に対して広く普及啓発した実践事例の募集を行い、21校から応募がありました。

 応募内容について、グッドプラクティス選定委員会(委員長:教育次長)において「実践内容の充実度」「実践の継続性」「地域等との交流及び広報活動」の点から評価し、最優秀賞等を決定しました。


顕彰校一覧


最優秀賞    市川市立大野小学校    

応募資料(PDF:807.5KB)
実践内容
(1)障がいについての話し合い(思考ツールの活用)
(2)ボッチャ体験、アイマスク体験、車いす体験、高齢者疑似体験、妊婦疑似体験
(3)パラリンピアンとの体験授業
(4)「パラスポーツの魅力」「障がいについての理解」など普及イベントの開催
(5)千葉県立特別支援学校市川大野高等学園とのボッチャ大会の開催
(6)学習成果報告会の開催

優秀賞    野田市立木間ケ瀬小学校    
応募資料(PDF:98.6KB)
実践内容
(1)バリアフリーの視点を取り入れた学校行事の実施
(2)年間を通じての職員研修の実施

優秀賞    成田市立橋賀台小学校    
応募資料(PDF:1,011.7KB)
実践内容
(1)「おうちDE道徳」の実施
(2)「あすチャレ!スクール」の実施
(3)社会福祉協議会と連携した高齢者疑似体験授業の実施
  (4)「スポ育」ブラインドサッカー体験学習の実施
(5)人権集会の実施

優秀賞    四街道市立みそら小学校    
応募資料(PDF:248.5KB)
実践内容
(1)オリンピック・パラリンピック教育
(2)福祉学習の実施
(3)地域学習の実施
(4)自国の伝統文化への理解
(5)外国籍の人との異文化交流
  (6)  地域の方々との交流
  (7)  人権教育の実施

優秀賞    袖ケ浦市立平川中学校    
応募資料(PDF:267.5KB)
実践内容
(1)地域の環境美化作業の実施
  (2)  両性の平等を学ぶ道徳授業の実施(全学級)
  (3)  地域の先生から学ぶ夏季特別講座の実施
  (4)  敬老会、独居老人へのボランティア活動の実施
  (5)  千葉県立槇の実特別支援学校とのボッチャ交流会の実施
  (6)  救急救命講座、認知症サポート講座の実施
  (7)  星野富弘さんに学ぶ道徳の実施

優秀賞    千葉県立千葉聾学校    
応募資料(PDF:218.7KB)
実践内容
(1)東京2025デフリンピックに向けた校内外での啓発活動
  (2)  地域社会における聴覚障害への理解促進
  (3)  理容の技術を生かした社会貢献活動「社会福祉法人『アガペの里』」との交流

奨励賞    船橋市立薬円台南小学校    
応募資料(PDF:245.4KB)
実践内容
(1)障害者理解のための授業の実施
  (2)  パラスポーツ体験の実施
  (3)  講師を招いての人権教育の実施

奨励賞    市原市立湿津小学校    
応募資料(PDF:291.5KB)
実践内容
(1)視覚障がい者体験の実施
  (2)  あすチャレ!スクール(ゴールボールプログラム)の実施

奨励賞    我孫子市立湖北台中学校    
応募資料(PDF:308.3KB)
実践内容
(1)ボッチャの授業実践
  (2)  地域と連携した活動の実施
  (3)  社会福祉協議会と連携した認知症サポーター養成講座の実施

奨励賞    睦沢町立睦沢中学校    
応募資料(PDF:342.2KB)
実践内容
(1)パラスポーツ体験(あすチャレ!スクールの実施)
  (2)  姉妹校ビティー校(シンガポール)との交流会
  (3)  町福祉課と連携した認知症サポーター養成講座の実施

奨励賞    千葉県立佐倉南高等学校    
応募資料(PDF:198.2KB)
実践内容
(1)「高校生プレゼンテーションコンテスト2024」での障害者、人種差別等の発表」
  (2)  千葉県立印旛特別支援学校さくら分校との交流

奨励賞    千葉県立夷隅特別支援学校    
応募資料(PDF:145.1KB)
実践内容
(1)いすみ市立夷隅小学校との交流
  (2)  いすみ市立国吉中学校との交流
  (3)  1000カ所ミニ集会を活用した地域の方々とのボッチャ交流会の実施


その他

最優秀賞顕彰校には、学校を訪問して表彰状および記念品の授与を予定しています。


お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課政策室
電話番号:043-223-4177
ファックス番号:043-224-5499


リンク先は千葉県というサイトの記事になります。


 

ブログに戻る

コメントを残す