医者も知らない医学の新常識「難聴」が社会での孤立を進める? 70歳以上の3分の2が該当

医者も知らない医学の新常識「難聴」が社会での孤立を進める? 70歳以上の3分の2が該当

石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

著者のコラム一覧



公開日:2025/06/29 06:00 更新日:2025/06/29 06:00
印刷>> バックナンバー

耳に手を当てる年配の女性

老後の健康のためにも「難聴」は早期治療が重要


 年齢に伴う難聴は、70歳以上では3分の2に認められるほど多い病気です。耳の聞こえが悪いという症状は、会話が成立しにくくなることで、社会における孤立感の原因となり、認知症のリスクも高めることが指摘されています。たしかにクリニックで患者さんを診ていても、難聴があるとコミュニケーションが取りにくく、結果として診療が困難であることを実感します。

 とくに認知症の患者さんで難聴があると、認知症の診断や治療も難しく、結果として進行が早くなることも多いのです。ただ、認知症が進行した時点で補聴器などの治療をしても、器具の扱いがスムーズにできなかったり、つけることを忘れてしまったりして、うまくいかないことが多いのも指摘されています。

 それでは、早期の段階で難聴を治療することで、その後の経過に違いはあるのでしょうか? 今年の米国医師会関連の医学誌に、難聴の治療の社会の孤立感に対する効果を検証した論文が掲載されています。

 アメリカで977人の70歳以上の高齢者を対象として、老人性の難聴を、定期的な検査や補聴器の使用などの介入を行った場合と、行わなかった場合で3年間比較したところ、治療群で人とのつながりが増え、孤独感が軽減する効果が確認されました。

 年齢に伴って耳の聞こえが悪くなった時には、早期に積極的な治療をすることが、老後の健康のために重要であるようです。


■関連記事

年を取って聞き返すことが増えた…認知症予防のために「補聴器」を
「難聴」は動脈硬化性の心臓病とも深く関係している
まったく外に出られなくなって…緑川ちひろさん突発性難聴との闘い
補聴器使用者はそうでない人より認知機能低下が抑制される
指をこすり合わせてカサカサ…聞こえなければ補聴器のつけ時


リンク先は日刊ゲンダイDIGITALというサイトの記事になります。


 

ブログに戻る

コメントを残す