千葉県の船橋市プラネタリウム館が、新型投影機を導入しリニューアルオープン。天の川を構成するかすかな輝きまで自然に美しく再現できる。車いすのスペースを設け、補聴器・人工内耳を装着した人も音声がはっきり聞こえる設備を整えた。(毎日新聞記事)

千葉県の船橋市プラネタリウム館が、新型投影機を導入しリニューアルオープン。天の川を構成するかすかな輝きまで自然に美しく再現できる。車いすのスペースを設け、補聴器・人工内耳を装着した人も音声がはっきり聞こえる設備を整えた。(毎日新聞記事)

先天性の難聴がある福島市の会社員西戸湖乃華(このか)さん(22)は、来年11月にJヴィレッジ(楢葉・広野町)で開催される「東京2025デフリンピック」女子サッカー競技の日本代表入りを目指している。肩のけがにより陸上のやり投げから転向し、地元開催の晴れ舞台を夢見て練習を重ねている。「日本代表として福島のピッチに立ち、聴覚障害スポーツの魅力を伝えたい」と意気込む。

地元で開かれるデフリンピック出場を目指して練習に励む西戸さんの写真
地元で開かれるデフリンピック出場を目指して練習に励む西戸さん


 幼い頃からスポーツが大好きでさまざまな競技を体験した。市内の野田小3年から福島ユナイテッドFCのスクールなどでサッカーに親しみ、平野中でソフトボール部に所属。県立聴覚支援学校高等部では陸上部の顧問に肩の強さを見込まれてやり投げを始めた。記録が伸びる楽しさに気付き、デフリンピック出場を目指して練習にのめり込んだ。

 だが、高3の夏に右肩を故障し、競技の継続を断念した。熱中できるスポーツを探し模索を続ける中でデフサッカーに出会った。昨年12月、宮城県で開かれた競技の普及イベントに参加し、デフリンピックが地元で開かれることを知った。「サッカーでもう一度夢を追いたい」。情熱がふつふつと湧き上がってくるのを感じた。

 普段、手話や口の形を読み取ってコミュニケーションを取っている。デフサッカーと通常のサッカーのルールはほぼ同じ。補聴器を外し、アイコンタクトや手話で意思を伝達してプレーする。聴覚障害者で組織するサッカーチームが周りにないため、連係などのチームプレーの練習ができないことに苦労している。仕事を終えた後、ドリブルや走り込みなどの自主練習に毎日励んでいる。家族や職場の同僚が練習を手伝い、パス出しなどに協力してくれる。

 今年、沖縄や岡山などで行われた日本代表候補合宿に県内から唯一参加した。代表では、FWや右サイドハーフでポジション獲得を目指している。

 国内初開催となるデフリンピック。世界中から福島にデフサッカー選手が集まる大会を盛り上げ、同じ障害のある子どもたちにスポーツの楽しさを伝えたいと望む。「自分が代表になることでデフサッカーを多くの人に知ってもらいたい」と願う。

 日本代表は日本ろう者サッカー協会が選考を進め、来年10月ごろに発表される予定。「技術・体力をさらに高め、日本代表に選ばれたい。支えてくれる人に恩返ししたい」と明確な夢を思い描く。


■福島で7日J3福島U―今治戦「手話応援デー」

 7日午後3時から福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行われる明治安田サッカーJ3第20節「福島ユナイテッドFC(福島U)―FC今治」は県がタイアップした「手話応援デー」として開催する。手話を使った応援を体験できる他、デフリンピックをPRするコーナーを設ける。

 午後0時45分から子ども向けのデフサッカー教室を開催する。耳栓を着け、音が聞こえない状態でサッカーを体験する。手話を交えたトレーニングも行う。西戸さんも参加する。参加者には親子ペアチケットを贈呈する。福島Uのホームページから事前申し込みが必要。締め切りは6日正午まで。

 デフリンピックの機運醸成に向けた県の事業の一環。11月10日のいわきFCの試合でも実施する。


リンク先は福島民報というサイトの記事になります。
ブログに戻る

コメントを残す