耳が不自由な人にも政見放送を分かりやすく 6日、手話と字幕付き上映会 オンラインでも 東京都知事選

耳が不自由な人にも政見放送を分かりやすく 6日、手話と字幕付き上映会 オンラインでも 東京都知事選


7日投開票の東京都知事選で、政見放送を耳の不自由な人たちに分かりやすく伝えようと、手話通訳と字幕をつけた上映会が6日、港区芝の会場とオンラインで開かれる。情報を得る機会が限られる難聴者らの権利を守ろうと、主催者らは参加を呼びかけている。(鈴木里奈)


◆文字情報だけでは分からない立ち振る舞いなども見て

当事者団体などでつくる都聴覚障害者の参政権保障委員会が主催。30年ほど前から選挙のたびに開いてきた。今回の都知事選での上映会は6日午後1~4時、港区芝5の障害者福祉会館で先着65人。オンライン視聴は定員80人。視聴方法の詳細を5日、都聴覚障害者連盟のホームページで公開する。

都道府県知事選では、テレビの政見放送に任意で手話通訳がつくものの字幕はない。映像の持ち込みができず放送局での収録だけで、字幕の内容確認に時間がかかり、導入が難しいとされている。経歴放送では名前と所属が映し出されるだけで、手話も字幕もない。

上映会に参加を呼びかける小川光彦さんの写真
上映会に参加を呼びかける小川光彦さん=港区の都障害者福祉会館で

最近は交流サイト(SNS)で候補者の主張を確認できるようになったが、放送に字幕や手話が義務化されないのは「耳が不自由な人の排除につながる」と指摘。「上映会は選挙活動の内容を理解するために大切。私たちの権利を守る活動に、聞こえる人も注目してほしい」と求めた。


【関連記事】全国初、公費負担で法廷内に手話通訳を配置 7月の旧優生保護法訴訟判決で最高裁

【関連記事】「アスリートとして聴覚障害者への偏見なくしたい」陸上・山田真樹選手、東京2025デフリンピックへの思い


リンク先は東京新聞というサイトの記事になります。
ブログに戻る

コメントを残す