【耳・鼻にかかる医療費の目安】「難聴、めまい、副鼻腔炎でのCT撮影」が無駄な出費になるケース多数、「とりあえず様子を見ましょう」の薬は不要なことも

【耳・鼻にかかる医療費の目安】「難聴、めまい、副鼻腔炎でのCT撮影」が無駄な出費になるケース多数、「とりあえず様子を見ましょう」の薬は不要なことも

2024.10.09 16:00 | 週刊ポスト

耳鼻科医に耳を診てもらう患者

 高齢者にとって難聴は放っておくと認知機能の低下を招くため、早期の耳鼻科の受診が肝要となるが、耳の治療で不要な医療費を払っているケースは珍しくない。耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック院長の大河原大次医師は「突発性難聴の検査費」についてこう指摘する。

「難聴には、いわゆる耳が遠くなる状態を指す加齢性難聴と、ある日突然、片方の耳が急に聞こえなくなる突発性難聴があります。突発性難聴では、驚いた患者さんが大病院での頭部CT検査を望むことがありますが、まずは耳鼻科での聴力検査が第一の選択肢となります。数日経っても症状が改善せず、他の病気が原因でないか判別する段階でCTを撮るのであって、最初から行なうと費用がかさんでしまいます」

 頭部CTは1回当たり7000円程度(3割負担)と費用が高く、放射線被曝のデメリットもある。起立時や外出時などの「めまい」も頭部の異常を疑ってCTを撮るケースが多いが、無駄な出費になるケースが目立つという。

「めまいの原因の7割は、頭部ではなく耳の障害です。内耳の疾患であるメニエール病など、耳が原因となるめまいでは、目にも異常な動きが出ることが多く、『眼振検査』と問診で診断できるケースが多い。最初からCTやMRIを撮る必要はないのに、慌てて撮影してしまうケースをよく聞くので、冷静な判断が大切です」(同前)


リンク先はマネーポストWEBというサイトの記事になります。
ブログに戻る

コメントを残す