難聴は笑い事でしょうか?

難聴は笑い事でしょうか?

難聴がユーモアを交えて扱われるのをよく目にします。これは良いことなのでしょうか?最近の調査で明らかになったように、答えはより複雑です。

私たちはユーモアを、喜びをもたらし、他者との繋がりを強めるなど、完全にポジティブな意味合いで捉えがちです。しかし、ユーモアは時にネガティブな結果をもたらすこともあります。冗談はいつからか、からかうものになってしまうのでしょうか?ユーモアはいつから喜びではなく、恥や烙印をもたらすのでしょうか?

これは、成人後天性難聴とその家族のスティグマ体験を調査した最近の研究で私たちが探求したテーマです。この研究はInternational Journal of Audiologyの特別号として発表されており、こちらからご覧いただけます。


研究で探究されたこと

この研究では、さまざまな方法(インタビュー、アンケート、生態学的瞬間評価、実際の日常会話のビデオ録画など)を使用して、難聴のある成人が日常生活で難聴に関連する偏見をどのように経験し、反応したかを調査しました。

多様な手法を用いたデータ全体を通して、ユーモアはスティグマに関連する重要な要因であることが繰り返し観察されました。しかし、誰がユーモアを始めたかによって、ユーモアはスティグマ体験を管理する前向きな方法として使われることもあれば、聴覚障害のある成人のスティグマ体験を悪化させる原因となることもあることがわかりました。つまり、すべてのユーモアが同等に作用するわけではないのです。


聴覚障害を持つ人がユーモアを発するとき

私たちのデータでは、難聴に関連したユーモアや笑いは、難聴者自身によって、自発的あるいは自虐的なユーモアとして始められていることが時々ありました。これは、実際の日常会話のビデオ録画や、難聴の成人とその家族へのインタビューでも観察されました。

参加者はユーモアを次のように説明しました。

  • 気まずい瞬間を和らげる
  • 難聴についてオープンに話す
  • 否定的な反応をそらす
  • 同じような経験に直面している人とつながる
  • 難聴がどのように認識されるかをコントロールできるようになる

インタビューでは、聴覚障害を持つ成人は、特に会話の一部を聞き逃したり何かを聞き間違えたりした場合に、同じような状況にある他の人と聴覚障害についてよく笑い合ったり、家族、友人、同僚と聴覚障害や補聴器について冗談を言ったりしていると報告しました。

家族は皆、難聴の大人たちがユーモアを使って難聴の偏見を克服していることに同意していました。ある家族はこう言いました。

「彼女は自分のことをあまり真剣に受け止めないことを学んだ…聴覚障害などに関して、自分をからかって冗談を言うことで、世間体を保っているのだ」[FM2]。

したがって、このようなタイプの自己指向的なユーモアにより、聴覚障害を持つ成人は、社会的交流をうまく進め、偏見のある態度に挑戦し、つながりを育み、自分の物語に対するコントロールを取り戻し、偏見によって引き起こされるアイデンティティの脅威に対する積極的な対処戦略として機能することができます。


ユーモアが他人から来るとき

しかし、私たちの研究では、聴覚障害のある成人本人以外の誰かがユーモアを言い出すケースがより多く見られました。こうした場合、ユーモアは「からかい」として捉えられました。

実際の日常会話を録画したビデオでは、次のことが観察されました。

  • 聴覚障害のある人は、通常は笑いに参加しない。
  • 彼らの反応は深刻であったり、控えめであったりする傾向があった。

この意味で、ユーモアは一方的なものでした。また、からかいには、相手の難聴に注目を集め、会話が途切れた責任を難聴のせいにするという、羞恥心を与えるようなニュアンスも含まれていました。このように、頻繁にからかわれると、難聴のある大人は社会的な交流においてスティグマを感じてしまう可能性があります。

私たちが実施した国際的な自己申告調査(オーストラリア、米国、英国)では、次の結果が得られました。

  • 難聴を持つ成人の57% が、他の人が難聴のことを笑ったり冗談として扱ったりしていると思ったと回答しました。
    • そのうち30%が不快感を覚えた
    • 25%が不満を感じた

さらに、生態学的瞬間評価調査(実際の会話時にスマートフォンで実施)では、否定的な扱いを受けたという報告を特徴とするスティグマイベントが典型的に経験されていました。

  • 自宅で
  • 親しい家族や大切な人との会話の中で
  • 難聴をすでに自覚している人の場合

そのため、近しい家族からのからかいも、難聴を持つ成人にとっての偏見体験の一因となる可能性があります。


難聴の成人、その家族、聴覚ケア専門家への影響

  • 難聴のある成人の方へ:ユーモアは、難聴や補聴器について話す際の「きっかけ作り」に役立ちます。自分から冗談を言うことは、難聴のある成人にとって、偏見によって引き起こされるアイデンティティの脅威を和らげたり、軽減したりするのに役立つ前向きな反応となる可能性があります。

  • 家族や大切な人へ:たとえ親しい家族や友人であっても、難聴に関する冗談やからかいは軽い気持ちで言っているように見えるかもしれませんが、難聴のある人にとっては恥ずかしい思いや恥辱感を与える可能性があります。誰かの難聴をからかう前に、よく考えてください。

  • 聴覚ケア専門家の皆様へ:聴覚障害について他人から冗談やからかいを受けることが日常的にある場合、クライアントの中には、聴覚障害についてオープンに話すことをためらう方もいるかもしれません。聴覚ケア専門家は、聴覚リハビリテーションについて話し合う際に、この点を考慮し、クライアントが日常生活で聴覚障害に対処するためにどのような方法を取ることに抵抗がないか話し合うことが重要です。


クライアントがスティグマを経験しているかどうかを明らかにするのに役立つ質問の一つは、「難聴について誰に話しますか?」です。スティグマを感じている人は、難聴について誰にも話さないことが多いため、「誰にも話さない」または「あまり話さない」と答えた場合は、スティグマを克服するための追加のカウンセリングが必要になる可能性があります。


さらに詳しく知りたいですか?

この研究プログラムから得られたすべての論文は、International Journal of Audiologyの特別号に掲載されています。論文はこちらからご覧いただけます。

 

謝辞

本研究は、聴覚産業研究コンソーシアムの助成金を受けて実施されました。研究チームの皆様、ルイーズ・ヒクソン教授、ケイティ・エクバーグ博士、バーブラ・ティマー博士、ネリーナ・スカーリンチ教授、カーリー・マイヤー博士、モニーク・ウェイト博士、マンスーレ・ニックバクト博士に深く感謝申し上げます。


参照

Ekberg, K., Timmer, BH, Meyer, C., Waite, M., Scarinci, N., Nickbakht, M., & Hickson, L. (2024). 笑い事?難聴のある成人との日常的な社会交流における聴覚障害への対処法. International Journal of Audiology. https://doi.org/10.1080/14992027.2024.2389189


著者

ケイティ・エクバーグ
オーストラリア、フリンダース大学、看護・健康科学部、上級講師

ケイティ・エクバーグ博士の研究は、難聴に関連する心理社会的問題と、成人および小児の両方に対する聴覚学サービスの実践の理解と改善に焦点を当てています。

ゲスト著者
著者によるすべての記事を見る


リンク先はPhonakというサイトの記事になります。(原文:英語)


 

ブログに戻る

コメントを残す