ReSound Enzo IA、世界最小の充電式AI駆動型補聴器として発売

ReSound Enzo IA、世界最小の充電式AI駆動型補聴器として発売

機械学習、高度なノイズ管理、業界で最も狭いビームフォーマーを、優れた音質、バッテリー効率、次世代の接続性と組み合わせて実現した超高性能補聴器です。

著者:カール・ストロム
掲載日:2025年8月12日

補聴器をつけた男性

GN Hearingとその主力ブランドであるReSoundは、 同社の最新の超高出力補聴器シリーズであるReSound Enzo IAを発売しました。高度なAI駆動による明瞭な音声、一日中使える充電式バッテリー、次世代Bluetoothストリーミングを融合し、このタイプの機器としては業界最小の充電式設計にすべて搭載されています。重度から重度の難聴を持つ人々のために設計されたEnzo IAは、快適性、美観、バッテリー寿命を損なうことなく、このカテゴリーにおける最も困難な課題の一つである、騒音環境下での会話の理解に対処します。


AIを活用した騒音下音声認識技術


Enzo IAの心臓部は、  ReSound Vivia と同じCore 360チップを搭載したGNのIntelligence Augmented™(IA)プラットフォームです。機械学習を用いて、このデバイスは音をリアルタイムで分析し、周囲の環境に合わせて処理を自動的に分類・適応させることで、最高の聴覚体験を実現します。この継続的な最適化は、GNのOrganic Hearing哲学と相まって、高度から重度の難聴に伴う聴取の負担を軽減し、会話をより容易にし、疲労を軽減するように設計されています。

また、ReSound によると、ReSound Enzo IA では、高度なノイズ管理や、最も安定したゲインを提供する世界トップクラスのフィードバック (デバイスの笛音) 管理システムなど、最新のテクノロジーにもアクセスできます。

新しい Enzo IA Super Power 補聴器は、ReSound Vivia よりもかなり大きいですが、この製品カテゴリーとしてはコンパクトでスタイリッシュです。

新しい Enzo IA Super Power 補聴器は、ReSound Vivia よりもかなり大きいですが、この製品カテゴリーとしてはコンパクトでスタイリッシュです。


特に厳しい環境下において、Enzo IAの Clear Focus テクノロジーは、補聴業界で最も狭いビームフォーマーと称される技術を活用し、前方からの音声を捉えながら、競合する音を最小限に抑えます。GNによると、このアプローチは従来の超高出力デバイスと比較して信号対雑音比(SNR)を2.7dB向上させ、騒音下での聴取においてユーザーから93%の好感度評価を得ています。

最高聴覚責任者のローレル・クリステンセン博士は、HearingTracker誌に次のように語っています。「ReSound Enzo IAで私たちが本当に興奮しているのは、重度から重度の難聴を抱える方々にとって、その革新的な効果です。独自のIntelligence Augmentedアプローチと業界最狭ビームフォーマーであるClear Focusを活用することで、困難な環境下でも卓越した音声理解を実現しました。これに、世界最小の充電式Super Power設計と組み合わせることで、一日中持続するバッテリー駆動時間、そしてBluetooth LE AudioとAuracastへのシームレスな接続を実現し、ユーザーはもはや妥協する必要がなくなります。」

しかし、ReSound Viviaとは異なり、Enzo IAにはディープニューラルネットワーク(DNN)処理用の専用チップは搭載されていません。GNによると、専用のDNNチップを搭載しなかったのは、これらのユーザーにとって最も重要な機能を提供する必要がないためだとのこと。その代わりに、Enzo IAの開発は「4つの譲れない優先事項」に基づいて進められ、以下の優れた性能が求められました。

  • 騒音下での聴力
  • 一日中持続するバッテリー寿命(超高性能補聴器の装用者にとって最も重要です)
  • 高ゲイン(増幅)、および
  • 接続性。

Enzo AI には 10 色があり、3 つのテクノロジー レベル (9、7、5) で利用できます。


Bluetooth LEストリーミングとAuracastによる優れたバッテリー寿命


リサウンド社によると、Enzo IAは強力な出力にもかかわらず、市場で最も小型の充電式スーパーパワー補聴器です。1回の充電で最大28時間(メディアストリーミングを半分の時間で使用した場合、最大20時間)の使用が可能で、日中の電池交換が不要になり、特に外出時など、装用者の自立性を高めます。

デスクトップ充電器付きReSound Enzo IA。

デスクトップ充電器付きReSound Enzo IA。


Enzo IAは、 Bluetooth ® Low Energy (LE) Audioと Auracast ™放送音声に対応した初のスーパーパワー補聴器です。この未来志向の技術により、ユーザーはReSound Smart 3D™アプリを使ってスマートフォンから公共の音声ストリームに直接接続できます。マルチマイク+(テレコイル付き)やTVストリーマー+などの追加アクセサリーにより、イベントや自宅でのリスニングの可能性が広がります。ユーザーは2台のデバイスを同時にペアリングし、補聴器をタップするだけで電話に出ることができます。

ReSound の TV Streamer+ (左上) と Multi-Mic+ は、Enzo IA にとって非常に便利なオプションのアクセサリです。

ReSound の TV Streamer+ (左上) と Multi-Mic+ は、Enzo IA にとって非常に便利なオプションのアクセサリです。


従来のEnzo Q Power補聴器から大幅に改良

Enzo IAは、2019年に発売された超高出力モデル、 ReSound Enzo Qの後継機です 。高いゲイン(増幅)、クリアな音質、そして両耳連動指向性やNoiseTracker 2といった信頼性の高いノイズマネジメント機能を兼ね備えています。Enzo QはBluetoothストリーミング対応、リモート微調整機能、そして人気のアクセサリーとの互換性も備えており、最も要求の厳しい補聴器を求める方にとって頼りになる選択肢となっています。旧製品は引き続き市場ごとに販売され、Resoundは各地域の特定のニーズと好みに合わせて製品ラインナップを調整していきます。

クリステンセン博士は、Enzo IAにおいてGNはEnzo Qのコアとなる強みを維持しながら、28時間のバッテリー駆動時間による終日充電、騒音下での聴力の大幅な向上、そして最先端のBluetooth LEとAuracast接続といった重要な分野で前進を遂げたと述べています。また、Enzo IAは音質とユーザーエクスペリエンスの両面において飛躍的な進歩を遂げており、快適性や最新の接続性を犠牲にすることなく、パワフルな増幅という重要なニーズに特に応えていると述べています。現在Enzo Qを愛用されている方にとって、Enzo IAはよりコンパクトでインテリジェント、そして将来を見据えたデバイスへの自然なアップグレードパスとなります。

「GNでは、重度から重度の難聴に悩む方々と深く関わり、彼らにとって何が本当に大切なのかを理解しようと努めてきました」と、GN聴覚部門社長のピーター・ジャステセン氏はプレス声明で述べています。「ReSound Enzo IAなら、これらすべてを手に入れることができます。サイズや電池寿命を犠牲にすることなく、人々が最も大切な音にアクセスし、自信を持って会話に参加し、大切な人との繋がりを保つことができるよう支援します。」

「人生を変えるほどのこの補聴器は、私の人生を大きく変えました。これがなければ、何も聞こえなかったでしょう」と、Enzo IAユーザーのヘレン・チェリーさんは語ります。「一見小さな技術進歩ですが、重度から重度の難聴を抱える私たちの日常生活を大きく向上させる、大きな進歩です。ReSound Enzo IAは、想像もできなかったほど、私の聴覚体験全体を豊かにしてくれました。」

ReSound Enzo IA は、髪の色やスタイルの好みに合わせて 10 色からお選びいただけます。

ReSound Enzo IA は、髪の色やスタイルの好みに合わせて 10 色からお選びいただけます。


リサウンドは、長年にわたり、業界で最も成功を収めたパワー補聴器のいくつかを製造してきた実績があり、その主な理由は、フィードバック(ヒューヒューという音)が発生する前に必要なゲインを提供できる能力にあります。例えば、リサウンドは、DFS Ultra III が次に近い競合製品よりも 6 dB 高い安定したゲインを提供すると主張しています。この高いゲイン提供能力は、超パワーのユーザーに大きなメリットをもたらし、静かな環境でも音声信号をより聞き取りやすくします。騒音下では、このゲインとナロービームフォーマーである Clear Focus を組み合わせることで、最大 8 dB の SN 比向上を実現し、超パワーのユーザーは多くの騒音下でもより明瞭に聞こえます。

ReSoundは、Enzo IAとそのBeltone同等製品であるBeltone Boost™ Max Sが、8月21日に米国とドイツで発売され、今後数か月以内に他の国でも発売される予定であると発表しました。詳細については、ReSoundおよびBeltoneのウェブサイトをご覧ください。

コペンハーゲン近郊に本社を置き、北米本社をシカゴとミネソタ州ブルーミントンに置く GN Hearing は、ReSound、 Jabra Enhance 、AGX などの補聴器ブランドと、 BeltoneAudigyなどの専門流通ネットワークを擁する、世界最大級の聴覚ヘルスケア グループの1 つです。

出典:GNヒアリングおよびHearingTracker


カール・ストロム
編集長

カール・ストロムはHearingTrackerの編集長です。彼はThe Hearing Reviewの創刊編集者であり、30年以上にわたり補聴器業界を取材してきました。


リンク先はHearing Tracker新聞というサイトの記事になります。(原文:英語)


 

ブログに戻る

コメントを残す