「いじめでギリギリのラインで耐えてきた」先天性感音性難聴を乗り越え 国立大学から日本代表に 二十歳の陸上選手の“いま”

「いじめでギリギリのラインで耐えてきた」先天性感音性難聴を乗り越え 国立大学から日本代表に 二十歳の陸上選手の“いま”

TBS NEWS DIGの記事「「いじめでギリギリのラインで耐えてきた」先天性感音性難聴を乗り越え 国立大学から日本代表に 二十歳の陸上選手の“いま”」

RSK山陽放送
2025年5月25日(日) 08:00

ご存じですか?「デフリンピック」

聴覚に障害がある人のスポーツの世界大会「デフリンピック」。耳が聞こえないという意味の英語「デフ」と「オリンピック」を合わせた言葉で、4年に1度の祭典が今年11月、日本で初めて開催されます。

Newsの画面「デフリンピック」

【画像①】

陸上競技は「デフ陸上」といいますが、400メートルハードルの日本代表に、今月(5月)、岡山大学の学生が内定しました。初めての世界を目指す努力の日々を追いかけました。


国立大学から日本代表選考会へ 石本龍一朗選手


今月6日。埼玉県で開催されたデフリンピックの日本代表選考会。緊張感に包まれる会場に、1人の若者がやってきました。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「おはようございます」

雨が降っているにもかかわらず傘を持たず、手荷物を頭の上に載せていました【画像②】

雨が降っているにもかかわらず傘を持たず、手荷物を頭の上に載せていました【画像②】

【画像②】


ー傘は?

「天気予報を見ていなくて、持ってきていなくて。いい感じに傘をさしているようになりませんかね?編集で」

ちょっぴりお茶目な、屈託のない笑顔を見せる20代の若者です。

「デフリンピックを決めたいんで。めっちゃ緊張しています」

屈託のない笑顔を見せる20代の若者

【画像③】


岡山大学3年、陸上競技部所属の石本龍一朗選手。専門種目は、400mハードル。パワフルなハードリングが強みです。耳には補聴器【画像③】。生まれたときから聴覚に障害があります。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「先天性感音性難聴です。補聴器を外してしまうとぼやける。その音が『あ』なのか『い』なのか認識できない」

ろう学校から小学校の普通学級へ 中学時代は陸上部で県大会入賞

3歳の頃の石本龍一朗選手

【画像④】


3歳からろう学校で発音方法などを徹底的に学び、小学校からは普通学級へ。陸上をしていた父親の影響で、中学校は陸上部に入ると、県大会で入賞するほどまでに成長しました。

中学校は陸上部

【画像⑤】


そして去年、大学2年生で、転機が。友人から知らされたのが「デフリンピック」の存在でした。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「聴覚障害がある人の五輪みたいな」

「自分が日本代表になって輝く姿を、中学校の時は授業中イメージしていた。日本代表になったら恰好いいだろうなって。あのときのワクワクが蘇ってきた」

すぐに、日本代表を目指すことを決めました。

日本代表を目指す石本龍一朗選手

【画像⑥】


デフ陸上 初出場で優勝!でも「誤算」が...

一般の陸上競技との違いは、スタートにランプが使われること。「位置について、用意、スタート」が、光で示されるのです【画像⑦⑧⑨⑩】。

特別なスターター

【画像⑦】

ピンク色「位置について」

【画像⑧】

黄色「用意」

【画像⑨】

消灯「スタート」

【画像⑩】

スタートランプにもすぐに慣れ、去年12月のデフ陸上・日本選手権ではなんと初出場にして大会新記録で優勝。新星として名をとどろかせました。

ハードルを飛び越える石本龍一朗選手

【画像⑪】


しかし、ひとつだけ誤算が…

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「日本一とったら、多少はモテるだろうと思ったんですけど、全く変わらずですね。世界一とったら、さすがに変わるかなと思っているんで」

「日本一とったら、多少はモテるだろうと思ったんですけど・・・」

【画像⑫】


教員目指して ふだんは岡山大学教育学部で学ぶ

大学では、教育学部で社会科の教員免許をとるために学んでいます。グループディスカッションは、相手の唇の動きを見ながら聴き取ります。

岡山大学教育学部で学ぶ

【画像⑬】

日ごろから石本選手を応援している友人たち。この日はなぜかスーツ姿でした。

ーなぜスーツ姿?

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「RSKさんが取材に来るよと言ったら、じゃあスーツ着ていくか!みたいな」

(友人)
「テレビ出るっていうから周りも気合入れようと」

「今まで苦労してきたこともあると思うんですけど、それを感じさせないぐらいに、毎日生き生きと過ごしている。僕らも頑張らなきゃな」

友人の池田さん

【画像⑭】


殴られ蹴られ...なぜ?「ずっといじめられていた」小中学校時代

高校までは、山口県で暮らしていた石本選手。大学入学を機に一人暮らしを始めました。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「僕が悩んでいることは周りの人からは、分かったところでどうにもできない。周りに悩みとか言う必要はないかな、そういうスタンスでずっと生きています」

人には話さない過去があります。

暗い部屋で

【画像⑮】

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「小学校、中学校とずっといじめられていた。殴る、蹴る、、、悪口も陰口も言われましたし。僕の発音の癖を馬鹿にされたり」

どうすることもできませんでした。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「中学校のときとかエスカレートしていって、本当にやばいなあ…。ギリギリのラインで耐えてきた」

耐えて、生きていました。

ギリギリのラインで耐えてきた

【画像⑮】


挑戦して、世界が変わっていった「逃げることは簡単だけど...」

そんな日々を変えようと動き出したのは、自分自身。目の前のありとあらゆることに挑戦することにしたのです。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「天体観測、キャンプ、サイクリング、映画鑑賞、マンガ読んだり旅行も趣味ですし、朝活・朝カフェとか行ったり」

「逃げることも簡単なんですけど、挑戦していくと、どんどん新しい世界が広がる」

サイクリング

【画像⑯】


最初は、無理していたかもしれない。それでもいつしか、本当に前を向けるようになっていました。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「もっと『あんなことやったらよかったな』というのを、絶対に思いたくない」

暗くなってからも練習

【画像⑰】


努力に次ぐ努力 研究に次ぐ研究で臨んだ「代表選考会」

デフリンピック選考会・2週間前。

(岡山大学 陸上部の先輩)

「あれかなあ?踏み切りのベクトル?」
「上に跳び過ぎ?」
「1台目はそう」

踏み切る角度や歩数など、細かな違いがタイムに影響するハードル競技。岡大陸上部のチームメイトと動きを確認します。

岡大陸上部のチームメイトと動きを確認

【画像⑱】


「2台目が詰まっている」

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「あかんなあ」

何度も・・・何度も・・・

【画像⑲】

何度も・・・何度も・・・。

(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「カメラさんおるって思って、意識してしもうた」

ひたすら練習に励む

【画像⑳】


そして日本代表に 「過去」も前に進む力に変えて

そして迎えたデフリンピックの選考会。

優勝すればほぼ確実に、代表の座を勝ち取ることができる。序盤からぐんぐんとスピードにのる石本選手。2位の選手に大差をつけ優勝しました。

2位の選手に大差をつけ優勝

【画像㉑】


今月15日、デフリンピック・日本代表の内定発表をリモート画面で見つめる石本選手。。。自分の名前が呼ばれました。満面の笑みを見せてくれました。

デフリンピック・日本代表の内定発表をリモート画面で見つめる石本選手

【画像㉒】


(岡山大学 陸上競技部3年 石本龍一朗選手)
「もうドキドキが…。気を引き締めないと世界で戦っていけへんなあ。プレッシャーですね、だいぶ決まったら決まったで、乗り越えようと思います」

代表内定の瞬間

【画像㉓】

世界で、目指すのは表彰台。目標へ向け挑戦の日々が始まります。過去も、プレッシャーも、全てを前に進む力に変えて。

(スタジオ)
デフ陸上、岡山県勢では石本選手のほか、平林金属所属の佐藤選手が走り高跳び代表に内定しています。デフリンピックは11月に東京で開催されます。

デフ陸上、岡山県勢では石本選手のほか、平林金属所属の佐藤選手が走り高跳び代表に内定

【画像㉔】


リンク先はTBS NEWS DIGというサイトの記事になります。


 

Back to blog

Leave a comment