2025/06/24

音声や音楽をリアルタイムで、イラストなどで表示する「YY雰囲気カメラ」。「パンダが飲み会をしています」と話しかけると、AIが生成したイラストが表示された=2025年5月、東京都渋谷区、杉山あかり撮影
レジ横のディスプレーに、店員とのやりとりがリアルタイムで映される――。そんな文字起こしアプリを使ったイベントを取材した記者。イラスト化した文字で、笑い声や拍手も表示されます。このアプリが広がったら、社会はどう変わるのだろうか……考えました。(朝日新聞記者・杉山あかり)
店員とのやりとりがディスプレーに表示
「これが広がったら、私たちの存在意義はどうなるかしら」
要約筆記の仕事をしている女性から言われ、返事に困ったのは、「世界に字幕を添える展」を取材したときのことでした。
東京・原宿の商業施設で5月に開催されたイベントで、女性が使っていたのは、リアルタイム音声認識アプリケーションシリーズ「YYSystem」です。
トヨタ系の自動車部品大手アイシンが開発したもので、店のレジ横に設置されたディスプレーに、店員とのやりとりが文字で表示されます。

スタッフの説明がディスプレーに表示された=2025年5月、東京都渋谷区、米田怜央撮影
「あはは」・拍手もイラスト化して文字に
記者も耳栓をして店内を回ってみると、アプリの精度の高さと機能に舌を巻きました。
言葉のニュアンスや場の雰囲気がわかりやすいよう、笑い声には「あはは」、拍手には「パチパチ」とイラスト化された文字が現れます。
別のモニターには、認識した店内のBGMの曲名が表示されました。
「パンダが飲み会をしています」と話しかけると、AIで生成された、ササを手にし頰を赤く染めた3匹のパンダのイラストが現れました。
【もっと読む】お店での会話を瞬間字幕 笑い声もサイレンも翻訳も可視化でサポート
うまく生かせば、コミュニケーションが良好に?
このアプリが利用者として想定するのは、聴覚障害者だけではありません。
聴力検査では異常がないのに、聞き取れないといった「聞き取り困難症」の人なども含みます。
また、英語など31言語の翻訳にも対応していることから、海外からの旅行者とのやり取りにも使うこともできるといいます。
ただ、戸惑う場面もありました。アプリが起動していないうちに店員の説明が始まったり、表示設定に時間がかかったり……。使い方や課題はまだあるのだと思います。
コミュニケーションは、発する言葉だけではありません。細かなイントネーションや雰囲気で、受け取り方も変わります。
アプリの生かし方次第で、きっと様々な立場の人とのコミュニケーションが取りやすくなる――。文字起こしアプリは日頃の取材でも使っていますが、その広がりを感じた取材でした。
【もっと読む】お店での会話を瞬間字幕 笑い声もサイレンも翻訳も可視化でサポート
関連記事
バスの運転士「補聴器を使用しています」 貼り紙に届いた〝エール〟
私、〝透明人間〟じゃなかった…ろう者の母親を救った看護師の対応
「正解の音」に感動…耳が聞こえない漫画家が駅でかなえた〝夢物語〟
耳が聞こえない私から「逃げなかった」ママ友 偶然の出会いに得た縁
リンク先はwithnewsというサイトの記事になります。