更新日:2024/11/14

「老人性難聴」は加齢とともに進行する、誰にでも起こり得る自然な変化ですが、放置しておくと日常生活に様々な影響を及ぼします。聞こえにくさを自覚した場合、私たちはどうすればいいのでしょうか。老人性難聴の原因や治療法、早期対応の重要性などについて、「狭山ヶ丘駅前耳鼻咽喉科アレルギー科」の丹羽先生に解説していただきました。
あわせて読みたい
≫【イラスト解説】最近、耳が遠くなった…放置したらマズい理由
監修医師:
丹羽 克樹(狭山ヶ丘耳鼻咽喉科・アレルギー科)
2005年3月防衛医科大学校医学部医学科卒業。陸上自衛隊入隊、防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座入局。陸上自衛隊幹部候補生学校卒業。北部方面衛生隊、自衛隊札幌病院耳鼻咽喉科、防衛医科大学校大学院、自衛隊中央病院耳鼻咽喉科医官、第15旅団宮古警備隊医官などを経て2022年9月陸上自衛官退官。2023年2月狭山ヶ丘駅前耳鼻咽喉科アレルギー科開院。
歳のせいか聞こえが悪い…原因は?

編集部編集部
年齢とともに、耳が遠くなってきたような気がします。
丹羽 克樹先生丹羽先生
「耳が遠い」「聞こえが悪い」などのうち、加齢以外に明らかな原因が認められないものを老人性難聴と言います。だいたい60歳以降で両耳に同じくらいの聴力低下が起こり、特に高音域から聞こえにくくなるのが特徴です。
編集部編集部
どうして聞こえにくくなってしまうのですか?
丹羽 克樹先生丹羽先生
難聴は大きく分けて、音の伝わりに異常が出る「伝音難聴」、音を感じるセンサーや音を処理して脳に伝える神経に異常を生じる「感音難聴」、そして、両者の合わさった「混合性難聴」があります。老人性難聴は、感音難聴に含まれます。
編集部編集部
もう少し詳しく教えてください。
丹羽 克樹先生丹羽先生
私たちの体は、加齢に伴い様々な組織の機能が低下していきます。聴覚に伴う機能も例外ではなく、例えば耳の奥にある「内耳」という部分の神経細胞や、そこから脳に刺激を伝える「後迷路」、音を理解する「脳」など、聴覚理解に伴う機能が全般的に低下することにより、感音難聴を生じるのです。
老人性難聴の治療

編集部編集部
老人性難聴には、どのような治療がありますか?
丹羽 克樹先生丹羽先生
突発性難聴などの急性感音難聴に対して、初期であればステロイド投与などの薬物治療が有効な場合もあります。しかし、老人性難聴はゆっくり進行するため根本治療は難しく、進行を抑えるような生活指導などをおこなっていくのが治療の目標となります。
編集部編集部
具体的にはどんな生活指導をするのですか?
丹羽 克樹先生丹羽先生
適度な運動や上質な睡眠を規則正しく取ること、騒音のある環境はなるべく避けることなどが挙げられます。バランスの良い食事を心がけ、動脈硬化の原因になるような「脂質代謝異常(コレステロール高値や中性脂肪高値)」や「糖代謝異常(いわゆる糖尿病)」などにならないようにします。すでになっている場合は、きちんと治療する必要があります。
編集部編集部
周りの人が気をつけることはありますか?
丹羽 克樹先生丹羽先生
老人性難聴は、特に高音域が聞こえにくくなります。聞こえにくい相手に話しかける際、どうしても声を張ってしまいがちですが、そうなると声が高くなってしまう人が多いのです。老人性難聴の人に話しかけるときは、少し低めの声で話してあげるといいでしょう。
編集部編集部
ほかにも注意手すべき点があれば教えてください。
丹羽 克樹先生丹羽先生
老人性難聴の場合、音が聞こえないだけでなく「音自体は聞き取れても、何を言っているのかが聞き取れない」という「語音弁別能」も低下します。そのため、周りの人はなるべく静かな場所で、ゆっくり話しかけてあげることも大事です。
編集部編集部
なるほど。
丹羽 克樹先生丹羽先生
音自体を聞き取るだけではなく、内容を理解してもらうためには、「今から話しかけますよ」というのをまず認識してもらい、注意を向けてもらうことも大事です。そのため、後ろからいきなり話しかけるのではなく、例えば肩をトントンとしてこちらを向いてもらったり、「ちょっといい?」と一言伝え、こちらに意識を向けてもらった後に話しかけたりすると、同じ声量でも伝わりやすくなります。
「聞こえにくさ=年齢のせい」と自己判断せず受診した方がいい理由とは?

編集部編集部
生活に支障が出るようになったら、どうしたらいいのでしょうか?
丹羽 克樹先生丹羽先生
補聴器の装用を検討します。目安としては、両耳ともに40dBで聞こえにくさを生じていれば補聴器使用をおすすめしますが、必要に応じて、もっと早い段階で補聴器使用をおすすめする場合もあります。
編集部編集部
それはなぜですか?
丹羽 克樹先生丹羽先生
そもそも、英語や中国語をはじめとする外国語と比べて、日本語は周波数が低いという特徴があります。そのため、高音が聞こえにくい加齢性難聴になっていても気づきにくく、気づいたときには重度になっていることが多いのです。自分で難聴を自覚する頃には、他人とのコミュニケーションが億劫になっていたり、「聞こえたふり」をせざるを得ないシーンも多くなったりするため、ストレスが増していきます。また、耳から脳への信号が弱まっている状態が続くと、言葉を理解する脳が退化し、頑張らないと会話できないため疲労感が強くなります。結果的に、社会的に孤立を深めてしまい、うつ病を発症する人もいるほどです。実際に、認知症との関係も大いにあるという研究結果もあります。
編集部編集部
「歳だから」と諦めず、早めに受診した方がいいのですね。
丹羽 克樹先生丹羽先生
そうですね。「老人性難聴は根本治療がない」と言っても、早めに対応するに越したことはありません。また、老人性難聴だと思っていても、稀に脳腫瘍や脳梗塞など、脳の疾患が原因で聞こえにくさを生じている場合もありますし、メニエール病など別の病気があることも考えられます。そうした病気の早期発見をするためにも、聞こえにくさを感じたら受診することが大事です。
編集部編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
丹羽 克樹先生丹羽先生
家族などの周囲の人が「話がかみ合わない」「聞こえないのでは?」と感じたら、積極的に耳鼻科の受診を促すことが重要です。自分で本当に困ってからでは遅く、早めに対応していく必要があります。「補聴器相談医」や「補聴器適合判定医」の資格のある先生に相談するのが確実だと思います。資格についてはインターネットなどで調べることができるので、お近くの耳鼻科医を探してみてください。
編集部まとめ
老人性難聴について解説していただきました。歳を重ねることで聴力が低下するのは避けられないことです。しかし、早期に発見し、適切な対策を講じることで、日常生活の質を大きく向上させることができます。もし、ご自身やご家族の聴力低下を感じたら、早めに専門医に相談しましょう。
あわせて読みたい
「耳の聞こえにくさ」は放置したらマズイ!?
補聴器を使い始めるべきタイミング・購入方法・費用を解説
近くの耳鼻咽喉科を探す
医院情報

狭山ヶ丘駅前耳鼻咽喉科アレルギー科
所在地 〒359-1106 埼玉県所沢市東狭山ヶ丘1-3-1 ソレイユ狭山ヶ丘103
アクセス 西武鉄道「狭山ヶ丘駅」 徒歩1分
診療科目 耳鼻咽喉科 アレルギー科
04-2924-3315
ホームページ
この記事の監修医師
丹羽 克樹 医師(狭山ヶ丘耳鼻咽喉科・アレルギー科)
監修記事一覧
2005年3月防衛医科大学校医学部医学科卒業。陸上自衛隊入隊、防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座入局。陸上自衛隊幹部候補生学校卒業。北部方面衛生隊、自衛隊札幌病院耳鼻咽喉科、防衛医科大学校大学院、自衛隊中央病院耳鼻咽喉科医官、第15旅団宮古警備隊医官などを経て2022年9月陸上自衛官退官。2023年2月狭山ヶ丘駅前耳鼻咽喉科アレルギー科開院。
注目記事
補聴器を使い始めるべきタイミング・購入方法・費用を解説
監修
水島 豪太 医師(水島耳鼻咽喉科)
「補聴器」は耳鼻科で買った方がいい理由はご存じですか? つける判断基準やタイミングも医師が解説!
監修
丹羽 克樹 医師(狭山ヶ丘耳鼻咽喉科・アレルギー科)
デスクワークをしている人は要注意! ずっと同じ姿勢でめまいを起こす「良性発作性頭位めまい症」とは
監修
伊澤 真理子 医師(ふくろうクリニック自由が丘)
【医師解説】耳鳴りがする…耳鼻科と心療内科のどちらを受診すべき?
監修
丹羽 克樹 医師(狭山ヶ丘耳鼻咽喉科・アレルギー科)
「耳の聞こえにくさ」は放置したらマズイ!?
監修
奥 雄介 医師(おくクリニック)
リンク先はMedical DOCというサイトの記事になります。