聞こえの基礎知識【シニア編】手話をメインに補聴機器も使用
相手の声が聞き取れず家族や友人とのコミュニケーションに困ることはありませんか?
このページは、普段手話を使い、補聴器や補聴援助機器は音があるかないかの確認にしか使っていない方向けのページです。
自分に合う機械を選択し上手に使いこなして、「昔の様にお友達と会話を楽しみたい」、「もっと孫と会話をしたい」、「テレビの音を大きくしなくても聞こえるようにしたい」といったお望みをお持ちの方々が、少しでも楽しく充実した日々の生活を送れるよう、さまざまな情報をお届けしています。
少しお時間をいただきこのページを読んでいただくことで、みなさんが持っている疑問や不安を解消できたらとても嬉しいです。
補聴器の聞こえに満足できない理由
「使っている補聴器の聞こえに満足できない」、「補聴器を使いこなせない(使いこなせなかった)」という方は意外と少なくはありません。
なぜでしょうか?
補聴器の聞こえに満足できない理由は大きく分けて3つあります。
理由その①補聴器が聴力に合っていない
補聴器には軽度の難聴向けから重度の難聴向けまで、補聴器から出る音の大きさにより複数の種類があります。
当然軽度難聴用の補聴器では高度難聴、重度難聴には対応できません(逆も然りです)ので、使っている補聴器が聴力に合わない場合は満足した聞こえを得ることはできません。
また、聴力は年齢とともに徐々に低下していきますので、昔買った補聴器が現在の聴力に合わなくなっていることはあり得ることです。
補聴器が聴力に合っているかを確認するためには、聴力測定が必要です。
正確な測定結果を得るためにも、聴力測定は測定機器や防音設備や整った耳鼻科医院や補聴器専門店で測定することが必要です。
理由その②補聴器の調整が正しくされていない
補聴器が適正に調整されているか確認をするには、補聴器を着けている本人による主観的評価も大切ですが、測定機器を使った客観的評価『効果測定』がとても重要となります。
この効果測定はスピーカーから出る音で2つの測定を行います。
音場閾値測定(おんじょういきちそくてい)
補聴器をつけていない状態での聞こえと補聴器をつけた状態での聞こえを測定し、『音の聞こえの効果』を客観的に測定します。
”ピロロ、ピロロ”という音がわずかでも聞こえた時に応答ボタンを押して記録します。
音場語音測定(おんじょうごおんそくてい)
こちらは、”あ”、”え”といった単音節という言葉を聞き、その正解率を(%)で表す測定で、『言葉のきこえ方の効果』を客観的に測定します。
こちらも補聴器をつけていない状態での聞こえと補聴器をつけた状態での聞こえを測定します。
言葉の聞き取り検査を行うことで、言葉を聞き分ける限界を把握したうえで、補聴器をつけたときにどれくらいの音量に設定すると一番聞こえがよくなるかを判断することができます。
補聴器の音に慣れないとうるさいと感じたり、よく聞こえないと感じたりすることがありますので、きめ細かく効果測定をしながら調整をして、納得できる聞こえに近づけていきます。
理由その③補聴器の限界
補聴器には限界があることをご存じでしょうか?
聞こえを補ってくれる補聴器ですが、難聴の程度によって、また、言葉の聞きとり能力の程度によっても、補聴器の効果は異なります。
補聴器の限界を知っておくことで、より効果的な使い方が可能になります。
補聴器の限界その①距離
面と向かって話している相手の声はよく聞こえても、話し相手が離れれば、離れるほど、相手の声が小さくなり聞き取りにくくなりますよね。
音は距離によって減衰するため、離れた相手の声を聞くことは補聴器を使っても難しくなります。
一般的に補聴器で十分に言葉を聞き取れる相手との距離は1.5mが限界と言われています。
補聴器の限界②騒音
補聴器はマイクロホンで相手の声を拾いますが、騒がしい場所では騒音も一緒に集音してしまいます。
騒音を抑制し言葉を聞き取りやすくする機能がついている補聴器もありますが、その効果は高価な器種に限られていたり、機能が付いていても騒音の大きさによっては限界があったりします。
補聴器をつけていても、つけていなくても騒がしい環境での言葉の聞き取りは難しいと考えてください。
補聴器の限界③複数人との会話
複数人との会話が難しいと感じたことはありませんか?
補聴器にはマイクロホンに騒音が入るのを防ぎ、話し相手の声をしっかりと集音するために、指向性マイクロホンと言って話し相手の方向の音をより大きく集音する機能がついている機種が多くあります。
話し相手が複数人の場合、この指向性の機能のために顔を向けていない方向の人の声が聞き取りにくくなることがあります。
<聞こえのコラム> 聞こえは補聴器をつけて改善することが一般的ですが、その人の聴力やその日の体調、また騒がしい場所での聞き取りなど、補聴器だけでは聞きたい声を十分に聞き取ることが難しい場合があります。 そんな時に補聴器と合わせて使用することで言葉の聞き取りを向上させるのが補聴援助システムです。 補聴援助システムは、補聴器の限界である①距離②騒音③複数人との会話を克服するために開発されたシステムで、補聴器だけの聞こえを大きく改善してくれます。 例えば、カルチャースクールでのヨガ教室やリハビリ体操、囲碁や将棋の講座など、「講師の先生の声をより良く聞きたい!」、「大勢の集まりの中で聞き取りにくい!」といった場面で使用したり、台所の奥様と居間の旦那様との会話で使用したりすることで「周囲の騒音」と「話し相手との距離」を克服することができます。 |
医療費控除について
補聴器を購入することは決して安い買い物ではありませんよね。
平成30年度から補聴器購入に際し、医療費控除を受けられるようになりました。
<一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 HPより>
補聴器の装用と活用は、WHOのキャンペーンに「難聴」が取り上げられ、さらには難聴と認知症の関係のエビデンスが蓄積されつつある現在、日耳鼻として推進すべき社会貢献の中でも喫緊の課題の一つです。超高齢社会を迎え、身体障がい者に限らず広く補聴器を活用することは重要でありますが、補聴器は高額な医療機器であり、装用者、購入者にとって大きな負担となっています。
平成30年度から、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の活用により、医療費控除を受けられることが、厚生労働省、財務省によって承認されました。
言語再獲得の重要性
相手の話が聞こえなかったり、聞き取りにくかったりする理由には、加齢による聴力の衰えもありますが、脳の機能が関係していることもあります。
話し相手と会話をするとき、相手がはなしている「言葉を理解」し、自分の考えてることを「言葉を用いて伝える」必要があります。その際に使用する能力を「言語能力」といいますが、この「言語能力」は加齢により衰えることがあります。
「言語能力」は「認知機能」の一つで、高齢になるにつれて徐々に衰えてきます。
相手が言っていることを理解するのに時間がかかったり、話の内容がなかなかつかめなかったりすることはないでしょうか。
言葉を理解できない、文字が書けないといった「失語」という状態になることもあります。
「言語能力」の衰えは、訓練により「言語を再獲得」することで補うことができます。
認知機能の5つの力
①記憶力・・・ものごとを覚えておくために必要な力
②言語能力・・・相手が話している言葉を理解する、言葉を用いて意志を伝えるときに使う力
③判断力・・・自分の状況を把握する「見当識」や、ひとつのことに集中する「注意力」など
④計算力・・・数字を理解し計算する力
⑤遂行力・・・何かを成し遂げるために使う力
認知機能低下の主な症状
①記憶障害・・・いわゆる「物忘れ」
②失語・・・ものの名前が出にくくなる、などの症状が出る
③失行・・・日常生活で普通に行っている行動ができなくなる
④失認・・・感覚機能に異常がないのに、物体を認識できなくなる
⑤遂行機能障害・・・計画を立てて物事を行うことができなくなる
難聴との関係
聴力が衰えると、聞き取った音が聞こえていたころの音と異なる音に聞こえるため、脳が音を認識しにくくなります。
そこで、補聴器を使って聞こえを補うことで、聞こえていたころの音に近づき、脳が音を認識しやすくなります。
ただ、長い年月をかけて徐々に聞こえにくくなった場合は、脳も聞こえていたころの音を思い出すことが難しくなるため、脳の「言語能力」を訓練し、あらためて音を脳に覚えさせること(言語再獲得)が必要になります。
補聴器を使用して言語再獲得をする際にとても大切なことがあります。
補聴器は補聴器の機能・性能や値段にかかわらず、使用する人の聴力を正確に測定し、その人の聴力に合わせて適正に調整をする必要があります。
また、上記の通り、補聴器の使い始めは、脳が聞こえていたころの音を忘れてしまっているので、補聴器を使用する時間を、初めのうちは短く、日を追うごとに徐々に長くしていく必要があります。
よくある質問
補聴器を着けたのに、うるさくて疲れてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
今まで長年かけて少しずつ聞こえづらくなった音が補聴器によって聞こえてくるため、補聴器の使い始めはうるさく感じ、また疲れも感じてしまいます。
補聴器を使用する時間を、初めのうちは短く、日を追うごとに徐々に長くしていってみてください。
補聴器の力を100%活用いただけるか、の大事な分かれ目になるため、徐々に慣らしていく期間をリハビリ=トレーニング期間と考えてみてください。
補聴器を通信販売で購入したのですが、よく聞こえません。
補聴器は、使う人の耳の状態や聴力に合った製品を選択し、使う人に合わせて調整することで初めて聞こえを補ってくれます。通信販売の補聴器は、あなたの耳の形や聴力に合っていない可能性があります。
まずはきちんと聴力を測定し、その補聴器が自分に合っているかどうか確認する必要があります。
正確な測定結果を得るためにも、聴力測定は測定機器や防音設備や整った耳鼻科医院や補聴器専門店で測定することをおすすめします。
予算的な理由で片耳のみ補聴器を使用しています。両耳につけたらよく聞こえるようになりますか?
片目で見るより両目で見る方が疲れず立体的に見えるように、補聴器も両方の耳につけることで、騒音の中でも言葉が聞き取りすくなったり、音の方向や距離感がわかりやすくなったり、聞こえる範囲が広がり音の臨場感が増したりします。
補聴器をつけてもテレビの人の声が良く聞こえません。
テレビの音は、普段聞く人の声にデジタル電波から発せられるための処理がされています。(音楽も生で聞くのとCDで聞くものが違って聞こえるのと同じようなものだとお考えください。)なので、余計に聞きづらいことが増えることもあるでしょう。
またニュースキャスターのような訓練された話し方をする人の言葉は聞き取れても、バラエティ番組は聞こえないという方も多くいらっしゃいます。その場合、テレビの音だけを大きくして使うことの出来る器械の活用や、補聴器を使ってテレビの音がイヤホンを着けている時のように、直接耳元で聞こえるようにするなどの方法が考えられます。
どちらがご自身の生活スタイルや好みに合われるか、聴力の段階が何らかの補聴を必要としているようであれば、補聴器を使ってテレビを快適に聞く方法を試されても良いかもしれません。
補聴器をつけたまま携帯電話を使いたいのですが?
補聴器をつけたまま携帯電話を耳にあてると、どうしてもピーピーというハウリングが生じてしまいます。
無線で補聴器と携帯電話がつながり、携帯電話を耳に当てなくても通話ができる器種があります。
充電式の補聴器に興味があります。充電にかかる時間と、1回の充電で何時間使えるか教えてください。
メーカーや器種ごとに差はありますが、2~4時間の充電で、20~30時間使用することができます。
会合で離れた席の人の声が聞こえません。聞こえたふりをしていたのですがそれも疲れてきました。何か出来ることがありますか?
聴力検査の結果次第にはなりますが、補聴器や補聴援助機器を活用いただき解決できるかもしれません。
<参考>
『知っておきたい聞こえの豆知識』
・補聴援助システム『ロジャー』とは?
器械をどうしても使いたくない、ということであれば、聞こえやすい座席に座るようにすること、会合の参加者にご自身が聞こえつらいことをお伝えいただき、顔をみて話していただけるようお願いすること、などの対応も良い方法だと思います。
そういったお願いをすることが難しい場合は、器械の力を活用していくという選択肢も良いのかな、と思います。
ロジャーの申請が通りません。どう説得すればよいでしょうか?
お使いの補聴器が重度用耳かけ型補聴器で受信機、オーディオシュー、ワイヤレスマイクを必要とする場合、補聴器と同じように「補装具申請」が可能です。
お使いの補聴器が重度用耳かけ型補聴器以外の場合は、「特例補装具申請」という申請を行います。
補装具でも特例補装具でも『真に必要な理由』が必要とされているので次のような理由を強く訴える必要があります。
・仕事上必要(ロジャーがないと業務が制限される)
・自治会などで役員をしており、ロジャーがないと離れた位置にいる人の話を聞き取ることができない
成人の場合、「あった方がより助かる」程度の理由だと申請は通りませんので、本当に困っていることを強く訴えてください。
<参考>
『『知っておきたい聞こえの豆知識』』
・補聴援助システム『ロジャー』の福祉申請手順は?
『お役立ち資料』
・ロジャーの申請方法【社会人編】