耳鳴りの重症度は気分、睡眠、性格と関連している

耳鳴りの重症度は気分、睡眠、性格と関連している

2025年10月29日

耳を抑える男性

耳鳴りは、米国の成人人口の約10%、世界人口の約14%に影響を与えています(NIDCD、2025年)。耳鳴りの聞こえ方は人によって異なり、その重症度も個人差があります。 

最近、カナダ、ケベック州モントリオールのマギル大学の研究者たちは、人工知能(AI)と共同で、重度の耳鳴りの兆候を特定する方法を開発しました。このモデルを20万人以上に適用した結果、頻繁な疲労感、睡眠不足、「憂鬱」な気分、そして神経症傾向(不安、心配、イライラなどの否定的な感情に関連する性格特性)の高さが主な兆候であることが確認されました。

著者らはまた、難聴が重度の耳鳴り発症の最も重要な予測因子である一方で、耳鳴りの質は心理的および行動的特性とより密接に関連していることも発見した。言い換えれば、より重度の耳鳴りを経験した人は、耳鳴りをより否定的に処理し、反応する傾向があるということだ。 

科学者たちは、痛みと同様に、耳鳴りは非常に主観的な経験であると結論付けました。彼らはこのモデルを用いて、どの症状が悪化する可能性があるかを予測し、耳鳴りに苦しむ人々に早期介入を提供することを目指しています。 


参考文献


Hobeika, L.、Fillingim, M.、Christophe Tanguay-Sabourin、Roy, M.、Alain Londero、Samson, S.、および Etienne Vachon-Presseau。 (2025年)。耳鳴りの危険因子とその時間の経過に伴う変化。 ネイチャーコミュニケーションズ、16 (1)。

国立聴覚・コミュニケーション障害研究所(NIDCD)(2021年3月25日)。聴覚に関する簡単な統計。NIDCD;国立聴覚・コミュニケーション障害研究所。


リンク先はAMERICAN ACADEMY OF AUDIOLOGYというサイトの記事になります。(原文:英語)


 

Back to blog

Leave a comment